経済・企業特集

提言 就活は4年生の1~3月に限定すべき=安田賢治 新・就活を生き抜け

今の学生はまじめ(毎日)
今の学生はまじめ(毎日)

 いつまで同じことを繰り返すのか。今回の「採用選考に関する指針(就活ルール)」の廃止についてだ。

 現状の就活ルールは3年生の3月1日に会社説明会など企業の広報の開始、4年生の6月1日から面接などの選考開始になっている。これが廃止になる。理由として、就活ルールの形骸化、通年採用などが上がっている。

本分は学問

 しかし、過去にも同じことが起きている。1954年から紳士協定として大学と企業とで就職協定が結ばれていた。選考開始8月1日、内定日10月1日だった。97年卒業生まで続いたが、この時も同じ理由で廃止されている。開始以前から選考活動が行われ、就職協定が形骸化した。その他にも通年採用やインターネット利用などの新たな採用動向の拡大、規制緩和などが理由だった。

 それから20年以上たった。だが、今回の就活ルール廃止も同じ理由だ。この20年で何も変わっていなし、何の努力もしてこなかったことに他ならない。

残り964文字(全文1364文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事