国際・政治特集

「ムスリム同胞団」が情勢左右 混迷の中で生じたカショギ事件=野村明史 新冷戦とドル・原油・金

 10月2日、サウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギ氏(アラビア語の発音ではハーショグジー)が、トルコ最大都市イスタンブールのサウジ総領事館内で殺害され、その衝撃が世界を駆け巡った。サウジがカショギ氏殺害を認めたことで、事実上の「中東の盟主」サウジのイメージは急激に悪化する一方、トルコの存在感が高まっている。

 中東は今、盟主の座を死守したいサウジに対し、影響力拡大をもくろむトルコとカタールの2陣営による覇権争いが先鋭化している。また、こうした中東情勢の不安定化の背景には、同地域における米国の影響力の低下もある。

残り2338文字(全文2602文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事