国際・政治論壇・論調

目的と手段、優先順位を巡り米国で新型コロナ対策議論=岩田太郎

通行人もまばらな米ニューヨークの繁華街タイムズスクエア(Bloomberg)
通行人もまばらな米ニューヨークの繁華街タイムズスクエア(Bloomberg)

 新型コロナウイルスの世界最大の流行地になった米国では、州政府や自治体の外出禁止令による経済活動の長期停止による大量失業や企業倒産の嵐による金融危機や大恐慌の発生が懸念される。個人や企業の救済を目的とした2兆ドル(約220兆円)規模の経済対策法が米議会で成立し、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げや流動性供給も実施されているが、具体的にどのような目的と手段で誰を優先して助けるべきかが米論壇で熱く議論されている。

 コロンビア大学のエドマンド・フェルプス教授は3月23日付の評論サイト「プロジェクト・シンジケート」にニューヨーク大のローマン・フリードマン教授と共同で寄稿した提言で、「政府の救済は公共衛生危機の解決と国民の健康確保に目的を絞ることを受給の条件にし、緊急に必要とされる医療機器を労働者に適正な賃金を支払って製造する企業などに限定すべきだ。航空会社やホテルには、医療従事者や機器を輸送し、客室をコロナ患…

残り950文字(全文1360文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事