教養・歴史アートな時間

クラシック 日本音楽コンクール 全日本学生音楽コンクール=梅津時比古

今年2月20日に開催された日本音楽コンクールの受賞者発表演奏会
今年2月20日に開催された日本音楽コンクールの受賞者発表演奏会

若者の将来担う2大コンクール 今秋の開催が無事に決定

 クラシック音楽において、音楽にかける若者の将来を担っているのが、日本音楽コンクールと全日本学生音楽コンクールである。コロナ禍の中で、今年の大会が開催されるか中止になるか心配されていたが、このほど、今年の両コンクールの開催が正式に発表された。今後のコロナの状況によっては映像審査に切り替わる可能性もあるが、中止にはしないということで、音楽家を目指す学生や音楽ファンに安堵(あんど)の声が広がっている。

 この両コンクールは、まさに日本の音楽界の歴史を作ってきた。1932(昭和7)年に「卓越せる実力を有する音楽家の推薦」を掲げて、日本音楽コンクールの前身の「音楽コンクール」が発足した。背景には、当時の官製一辺倒の社会で、音楽においても官製の学校を卒業すれば、それだけで音楽家として認められるのか、という疑問の声が大きくなったことがある。

残り930文字(全文1324文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事