教養・歴史アートな時間

クラシック 日本音楽コンクール 全日本学生音楽コンクール=梅津時比古

日本音楽コンクール受賞者発表会でバイオリンを演奏する東亮太さん(2020年2月26日撮影) 吉田航太撮影
日本音楽コンクール受賞者発表会でバイオリンを演奏する東亮太さん(2020年2月26日撮影) 吉田航太撮影

「実演」審査の意義を再確認 音コン本選は聴衆入場を予定

 7月のこのコーナーで、日本のクラシック音楽の最高峰の登竜門と位置づけられている日本音楽コンクールと全日本学生音楽コンクールを紹介した。その際、今年も両コンクールが開催されることは決まっていたが、映像審査になるのか、聴衆は入れるのか、など未定の事柄が多かった。

 両コンクールともに予選は既に始まっていることを、今回、喜びをもって続報としたい。音楽ファン、関係者、参加者の多くが、できるなら映像審査は避けたいと願っていたことは明らかだが、関係者全員の協力によって、両方ともに実演での審査になっている。

残り1030文字(全文1306文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事