教養・歴史書評

動物学者が勧める「肉食」のアタマでは分かる強烈論理=高部知子

×月×日

 真っ赤な表紙、帯には「肉食は我々の義務である」と書かれている。怖いもの見たさのような、そこまで主張する根拠を知りたいような、そんな気持ちで恐る恐る読み始めてみる。『肉食の哲学』(ドミニク・レステル著、左右社、2200円)。

 最初のうちは菜食主義者やビーガン(植物性食品しか食べない完全菜食主義者)の「悪口?」とでもいうような批判的意見が並んでいるのだが、中盤から加速する。

 動物を殺すのは残酷であり保護したい、それゆえ肉食は反対という論理であるなら、あなたは犬や猫に穀物ばかり食べさせるのか? それは虐待であり、伴侶として愛していないことになるだろう、という主張あたりからグンと引き込まれていく。衝撃的な内容に気を取られ、著者プロフィールを見ていなかったのだが、巻末で確認すると動物行動学者であった。なるほどそれで、肉食を勧める言葉と裏腹に、端々に動物への愛情が感じられる…

残り952文字(全文1343文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事