教養・歴史アートな時間

映画 聖なる犯罪者 気むずかしいが引力の強い映画 若者の仮装と呻きが眼を奪う=芝山幹郎

 20歳前後の若者には、とんでもない偶然が舞い降りることがある。たんなる僥倖(ぎょうこう)なのか、ある種の憑(つ)き物なのか、それとも結果的には、交通事故のような災厄となるのか。結論は軽々には出せないが、偶然が舞い降りてきた瞬間は、運命がカチリと音を立てる。

「聖なる犯罪者」の主人公ダニエル(バルトシュ・ビィエレニア)も、その音を聞いたのではないか。20歳の彼は、殺人を犯して収容されたポーランドの少年院を仮退所したところだ。

 少年院でミサのまとめ役を任されて以来、ダニエルは神父になりたいと願ってきた。が、前科者は神学校に入れない。彼は、紹介された製材所の近くにある教会の扉を開く。素姓を尋ねられた彼は、反射的に「司祭です」と答える。鞄には、少年院でくすねてきた僧衣が入っていた。

残り927文字(全文1268文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事