教養・歴史アートな時間

クラシック 東京二期会オペラ劇場 タンホイザー=梅津時比古

原演出のキース・ウォーナー(左)と指揮のセバスティアン・ヴァイグレ 左 
原演出のキース・ウォーナー(左)と指揮のセバスティアン・ヴァイグレ 左 

オペラの真骨頂「読み直し」 新制作公演のワーグナーを堪能

 オペラで従来と変わらない演出をしていたら、ドイツではまず新聞、雑誌の音楽批評において集中砲火を浴びるだろう。「この公演は、何も変える勇気がないのか!」と。

 ドイツではオペラは「読み直し(読み替え)」を行うことが常識である。「読み直し」のために、ドイツ語圏では「ドラマトゥルク(Dramaturg)」という仕事ができたほどである。元々は18世紀のドイツの劇場において、文芸面を担っていた劇場詩人たちがドラマトゥルクという職種として呼ばれていた。

 文芸面を担うということは、劇場の理念・方針から、舞台での使用言語の問題、出演者の選任、交渉まであらゆることが任務となり、結果として、劇場総監督にも近い力を持つことにもなる。

残り919文字(全文1256文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事