教養・歴史アートな時間

進化する「被爆地のオーケストラ」が待望の新公演=梅津時比古

下野竜也音楽総監督 広島交響楽団提供
下野竜也音楽総監督 広島交響楽団提供

クラシック 広島交響楽団 ディスカバリー・シリーズ8 Hosokawa×Beethoven=梅津時比古

 〈ベートーヴェン生誕250周年交響曲シリーズ〉

進化する被爆地のオーケストラ 必聴の「ディスカバリー・シリーズ」

 今年6月発表の第51回ENEOS音楽賞で、洋楽部門の奨励賞を広島交響楽団が受賞した。今回の受賞は誰もが納得できるのではなかろうか。

 1963年に広島市在住の演奏家によって「広島市民交響楽団」として発足したこのオーケストラは72年にプロ化された。当初、お世辞にもうまいとは言えなかったが、熱意は大きなものがあり、それが徐々に豊かな成長を生んだ。84年に故・渡辺暁雄が音楽監督に就任してから飛躍、その後、指揮者としては高関健や秋山和慶の薫陶を受け、現在の下野竜也音楽総監督につながっている。下野総監督も今回の受賞に対し「創立以来の楽団…

残り986文字(全文1359文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事