教養・歴史書評

注意! 水災害の発生には長い歴史の背景がある

水害がなぜ増えるのか 「川」の視点で考える=高部知子

×月×日

 今年は残暑が厳しい。仕事で訪れる京都の夏は本当に暑くて、日傘を差して歩くのだが、その日傘が触れないほど熱くなる。そこに雨が降ると実に気持ちがよい。どうせ汗でぬれているのだもの、少々の雨ならぬれて帰ろうとさえ思う。実は私、雨が大好きなのだ。特にカラカラに乾いた夏に雨が降ると、町中の木々が喜んでいる気がして、文字通り「恵みの雨」という気持ちになる。

 しかし、それが豪雨となるとお気楽な話ではなくなる。水害、水難事故、今年も多くの被害があった。そこで、以前から気になっていた水災害のメカニズムについて書いた『生きのびるための流域思考』(岸由二著、ちくまプリマー新書、946円)を読んでみた。

残り1026文字(全文1350文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事