教養・歴史書評

実体験として共感でき 新たな学びにもなる一冊=高部知子

×月×日

 最近、ベビーカーを押したり、抱っこひもで赤ちゃんを抱いている若いお父さんをよく見かける。それも「おひとりで」なので、とても感心してつい見てしまう。時代の変化だなぁと感じる。私は父に「男性の前で子供のオムツを替えてはいけない」とたしなめられたものだった。男性は育児が苦手なのだから見せるな、という考えからの発言だろう。

 議論の余地があると思うが、長く日本では「出産育児は女の仕事」と言われてきた。そのため私などはそれを男性が立ち入ることはできない、母から娘へと伝わるちょっとした「女だけの誇り」くらいに感じていたところがある気がする。でもまぁ旦那様に「ちょっとくらい手伝ってよ~」って文句を言ったこともある気がするけど……(笑)。

残り1067文字(全文1386文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事