教養・歴史アートな時間

新井博江(ピアノ)と田中晶子(ヴァイオリン)、先輩・後輩の共演が実現=梅津時比古

ピアノの新井博江(左)とヴァイオリンの田中晶子(右)
ピアノの新井博江(左)とヴァイオリンの田中晶子(右)

高校時代の先輩と後輩 成熟期に共演が実現

クラシック 新井博江(ピアノ)&田中晶子(ヴァイオリン) デュオ・リサイタル=梅津時比古

 日本の音楽界にはいくつかの傾向がある。その一つは中堅の演奏家を大切にしないことだろう。コンクールで受賞したばかりの新人はもてはやされる。まだスタート台に立ったばかりなのに、あたかも天才が降臨してきたかのように騒がれることもある。それは本人の成長のためには必ずしも良いことではない。事実、騒がれたのちに、賞味期限が切れたとばかり、見向きもされなくなることもある。

 また反対に、年齢を重ねると、その年輪の重みが大事にされる。年を取ることが、すなわち芸術を極める必然とされる。これはもちろん、歓迎すべきことだが、それがあまりにも過剰であると本人に負担になるばかりではなく、本人の芸術が周囲に間違って受け取られるおそれなしとしない。

残り894文字(全文1271文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事