教養・歴史アートな時間

南仏の移民家族のヤングケアラーがアリアを歌う=野島孝一

©2021 -Single Man Productions - Ad Vitam - JM Films
©2021 -Single Man Productions - Ad Vitam - JM Films

映画 母へ捧げる僕たちのアリア

オペラの魅力を背景に母を介護する移民四兄弟描く

 ひところ低迷していたフランス映画だが、近年は若い力が台頭し、活況を呈している。例えば、カンヌ国際映画祭審査員賞の「レ・ミゼラブル」を監督したラジ・リ、「GAGARINE/ガガーリン」のファニー・リヤタール&ジェレミー・トルイユ。そして、この映画のヨアン・マンカ監督だ。いずれも長編映画初監督作品だが、共通するテーマがある。それは、現代フランスが直面する移民社会の不安定さだ。ちなみに「レ・ミゼラブル」は、ヴィクトル・ユゴーの名作映画化ではない。移民が多く住む団地を警邏(けいら)するパトカーの警官の話だ。

「母へ捧(ささ)げる僕たちのアリア」は、南仏の海沿いの町の古びた団地に住む移民四兄弟の四男、ヌール(マエル・ルーアン=ブランドゥ)をめぐる話だ。中学生のヌールは、兄3人とともに、重病で昏睡状態にある母親の介護をしている。父親の姿はなく、収入はかつかつ。そんな環境の中でヌールは日本でも問題になっているヤングケアラーをしている。

残り824文字(全文1278文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事