教養・歴史アートな時間

俊英ピアニストを育てたのは自分の耳を持ち始めた日本の聴衆である=梅津時比古

谷 昂登 (c)井村重人
谷 昂登 (c)井村重人

クラシック 谷昂登ピアノ・リサイタル

 フレッシュ・アーティスツ from ヨコスカ シリーズ61

今や逸材続出の日本人ピアニスト

注目の18歳、谷昂登を堪能する

 外国のコンクールの審査員としても常連の日本のあるピアノ指導者が「世界中の若いピアニストの中で、今、日本人が最高」と語っていた。

 ショパン国際ピアノコンクールで2位に入賞した反田(そりた)恭平が大注目を浴びているが、それだけではない。かつてクラシック音楽で日本人が世界で活躍している分野は弦楽器に限られていたが、今やピアノの世界で、日本人の国際ピアノコンクール入賞のニュースを聞くことは珍しくなくなっている。

 その一番の理由は、ピアノに限らず音楽全体に、独自の世界観、自分だけの耳を持つ聴衆が日本において育ったことにあるだろう。音楽家を育てるのは、まさに聴衆である。聴衆との交流、聴衆からの支持などにより、演奏家は自らを成長させる。これまで日本人は、クラシック音楽の場合、価値基準を欧米に求めてきた。海外の大きなコンクールに入賞すれば、その演奏家は日本でも評価され、欧米に住んで欧米で評価されれば、彼らの日本…

残り869文字(全文1351文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事