教養・歴史アートな時間

ワーグナーのオペラで最も「読み直し」にくい名作に宮本亞門が挑戦=梅津時比古 

クラシック 《二期会創立70周年記念公演》パルジファル〈新制作〉

「読み直し」で楽しむオペラ

宮本亞門がワーグナーを演出

 現代のオペラ公演は「読み直し」の演出が根本になっている。「読み直し」とは、語弊を恐れずに言えば、当時のオペラを現代に合わせることである。音楽はもちろん変えない。せりふも変えない。しかし舞台設計は一から十まで原典に詳しく設定されているわけではないので、そこを現代に合わせるのである。

 例えば17、18世紀の事件を扱ったオペラは、やはりその背景を現代では理解しにくいので、21世紀の物語に置き換える。歴史物に限らず、ロマンチックな王子様と市井の娘さんのお話は、スキャンダラスな不倫の話にとらえ直される。そのほうが現代人には理解しやすいし、ロマンチックな装いに隠されていた物語の本質はそこにあると見るわけである。

残り982文字(全文1344文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事