週刊エコノミスト Online

脱炭素の時代に日本が生き残る道を考える

 脱炭素の興隆とグローバリズムの後退という時代を迎え、日本企業はどのような生存戦略を選択すべきなのか。経済安全保障を前提に、半導体、自動車(EV)、エネルギーなど基幹産業について考えた。

 

 日中・日露の外交関係は緊張が高まる一方、経済的には重要な貿易相手であり、資源の調達先。日本の経済安全保障を確保する道を考える。>>>記事はこちら

 

 世界中が目指す脱炭素には、再生可能エネルギーを主力電源とすることが欠かせない。エネルギー自給率が際だって低い日本にとって、それは自給率改善の好機でもある。>>>記事はこちら

 

 欧米でEV用バッテリー工場の新設計画が相次いでいる。欧米自動車メーカの主なバッテリー調達先は成長著しい中韓メーカーだ。日本のパナソニックも新工場を建てる見込みだが、世界シェア3位の維持は危うい。>>>記事はこちら(7月22日公開)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事