教養・歴史アートな時間

コロナ禍とウクライナ侵攻というこの時代に「読み直し」がなされたドイツ歌曲とは 梅津時比古

クラシック 歌曲(リート)の森

詩と音楽 Gedichte und Musik

シューベルト、ベートーベン、ブラームス 「歌曲シリーズ」を堪能する

 今秋の音楽界でいちばん楽しみなのは、10月に久々に行われるトッパンホールの「歌曲シリーズ」である。このシリーズは、一見、古典的で平穏なイメージの付着する「ドイツ歌曲」のジャンルを中心にしながら、実は時代の問題意識を共有し、常に先端を走る新鮮さにあふれている。今回、中心を担っていたプレガルディエン(テノール)とゲース(ピアノ)が再び登場する。

 プレガルディエンとゲースの演奏が常に新鮮であるのは、彼らが伝統の「読み直し」を行っているからである。たとえば、前衛音楽も時と共に古くなる。しかし、古典でも現代の視点から「読み直し」を行うことによって、常にそれは現代化される。私たちにとって今、現在の問題意識としての歌曲演奏として、迫ってくるのである。

残り909文字(全文1303文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事