テクノロジー

今は過度な期待のピーク期、「メタバース=仮想現実」ではない(編集部)

 もはや流行語ともいえるメタバースとWeb3.0。しかし、新しい技術は期待と幻滅を繰り返すのが歴史の教訓だ。>>特集「メタバース&Web3.0のすごい世界」はこちら

 未来につながる新しい成長分野として期待が高まっているメタバースとWeb3.0。しかし、IT情報会社のガートナーは、メタバースとWeb3.0は現在、「過度な期待のピーク期」にあると分析する。

 同社は、さまざまテクノロジーの普及までの道のりを、「黎明(れいめい)期」「過度な期待のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産の安定期」という時系列で分類。それぞれのテクノロジーがどこに位置するかを「ハイプ(誇大)・サイクル」という図で示している。

 同社のアナリスト亦賀忠明氏は、「日本でメタバースは“お祭り状態”」だという。問い合わせの件数や顧客との対話で話題になることが急速に増えている。パソコンやスマホ、あるいはゴーグルなどを利用すれば、仮想現実(バーチャルリアリティー、VR)の世界が見た目に分かりやすので、いろいろな層の関心を集めやすいことが大きい。

 ただ、そのせいもあって「メタバース=仮想現実」という理解にとどまっていることが多く、今の過熱した期待は1〜2年で冷めていく可能性が高いとみている。

「フルデジタル」の時代

 しかし、メタバースがもたらす本当の社会の変化はこれからで、その重要性を認識している人はそう多くない、というのが亦賀氏の見立てだ。

 同社は、メタバースは単に仮想現実だけでなく、IoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)、高速通信規格5G・6G、ブロックチェーン、分散クラウド、自動運転など、さまざまデジタル技術が…

残り742文字(全文1442文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事