国際・政治論壇・論調

独ショルツ首相の対中姿勢に異論や避難 熊谷徹

独最大のハンブルク港。運営会社への中国出資にジレンマ(2021年10月、独ハンブルク) Bloomberg
独最大のハンブルク港。運営会社への中国出資にジレンマ(2021年10月、独ハンブルク) Bloomberg

 ドイツのショルツ首相は11月4日、中国を訪問し習近平国家主席と会談した。わずか11時間の滞在とはいえ、2年前のコロナ・パンデミック勃発後、G7加盟国の首脳が訪中したのは初めてだ。ドイツ企業の社長ら約10人も同行した。

 ドイツの保守系日刊紙『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』の11月5日付紙面によると、ショルツ首相と習近平国家主席は、「ロシアは欧州で核兵器を使ってはならない」という点で合意。中国政府はロシアのウクライナ侵攻をまだ非難していないが、ロシアの核兵器使用に反対すると発言したのは、今回が初めて。

 もう一つの成果は、中国政府がドイツのビオンテックと米国のファイザーが開発したコロナワクチンを中国在住の外国人に接種することを初めて許可したことだ。中国では外国製のコロナワクチンの接種は、中国に住む外交官以外禁止されていた。

 ショルツ首相は両国の経済関係の重要性を強調するだけではなく、中国に対して耳の痛い指摘も行った。ドイツの日刊紙『南ドイツ新聞(SZ)』は11月4日付電子版で、ショルツ首相の「新疆ウイグル自治区などの人権問題について話すことは、内政干渉ではない。全国連加盟国は、人権擁護と少数民族の保護を義務付けられており、中国にもあてはまる。人権問題については、ドイツと中国の間に著しい見解の相違がある。新疆ウイグル自治区の問題については、引き続き協議していく」という言葉を引用した。さらに首相は、ドイツは「一つの中国」の原則を尊重するが、台湾問題を武力によって解決することには反対するという姿勢を打ち出した。中国側は「両国は見解が一致している点についてのみ話し合うべきだ」と…

残り736文字(全文1436文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事