教養・歴史アートな時間

「知性」の音楽と日仏交流 記念コンサート&シンポジウム開催 梅津時比古

クラシック 日仏文化交流に尽力した作曲家たち

フランス音楽の夕べ・日仏会館創立百周年記念シンポジウム「日仏芸術交流の100年」関連

 フランスと日本は文化的に互いに尊敬し合う独特の関係性を持ってきた。ヨーロッパを追いかけた日本がフランスを取り入れる面が多いのは事実だが、フランスではモネが着物姿の女性を描いたのをはじめ、特に美術においてヤポニスムの潮流が強く、他の欧米諸国とは異なる面を見せてきた。

 日本では萩原朔太郎の詩句「ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し」に見られるように長年、フランスはあこがれの地であった。哲学も、1970年代以降、世界の中でも日本はフランス哲学の良き理解者である。サルトルの実存主義、フーコーの構造主義、デリダの脱構築などは日本を席巻したと言ってもよい。「読み直し」を芸術に位置づけ、世界中の舞台表現の潮流を方向づけたブランショは、フランス以外ではおそらく日本で最も高く評価されているだろう。

 では日本のクラシック音楽はどうか。ドイツ一辺倒に思われがちだが、実はフランスの流れが重要な核を作っている。作曲家・池内友次郎がフランスのソルフェージュ(読譜)を東京芸術大学に導入したこと。桐朋学園大学の学長で作曲家の三善晃がフランスにおける作曲のエクリチュール(記述)を持ち込み、多くの作曲家を育てたこと。ピアニストの安川加寿子が演奏と教育の両面でフランスの流派を伝えたことなどが大きい。

 フランスの流れの本質を一言で表すと「知性」。ドイツを中心にした音楽の本流が、ロマン主義であれ、表現主義であれ、壮大な想念、幻想を主体とする中で、少なくとも日本におけるフランス…

残り721文字(全文1421文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事