新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 ロングインタビュー情熱人

ドキュメンタリー映画「1%の風景」出演の助産師――神谷整子さん

「助産師として心がけてきたことはその人らしさを知ること」 撮影=中村琢磨
「助産師として心がけてきたことはその人らしさを知ること」 撮影=中村琢磨

助産師 神谷整子/103

 長年、助産師として母子をサポートしてきた「みづき助産院」(東京都北区)の神谷整子さん。助産所や自宅で出産する女性と、神谷さんをはじめとする助産師たちを記録したドキュメンタリー映画「1%の風景」が公開中だ。(聞き手=井上志津・ライター)

>>連載「ロングインタビュー情熱人」はこちら

── 助産所や自宅で出産する女性と助産師の姿を記録したドキュメンタリー映画「1%の風景」(吉田夕日監督、昨年11月公開)に出演しました。

神谷 助産師仲間で映画に出てくる「つむぎ助産所」(東京都練馬区)の渡辺愛さんから、私が院長を務める「みづき助産院」(同北区)でのお産の取り扱いを2021年でやめると聞いた吉田監督が会いに来たのが最初です。吉田監督はつむぎ助産所で第2子を出産した後、同助産所の撮影を始めていました。特に映画の話はなく、「いさせてもらっていいですか」みたいなノリで、その後も自然に来ては撮っていました。

── 作品を見ていかがでしたか。

神谷 自分のことは見えないので、あんなふうにしているんだって思いました。お化粧も全くしていなくて、もう少し格好つければよかったです(笑)。まあ、いつもと変わらない様子が記録されたということですね。

「1%の風景」は効率性が優先されがちな現在の病院を中心としたシステムの中で助産所や自宅での出産を選んだ4人の女性と助産師を記録した映画。助産所とは医療法で定められた助産師が管理する9床以下の小規模な施設のことで、助産所や自宅での正常分娩(ぶんべん)を助産師が介助するほか、アットホームな環境や妊娠中から育児まで継続したケアが受けられるのが大きな特徴だ。 助産所には医師は常駐せず、麻酔や薬剤利用を伴う医療行為はできないため、分娩を取り扱う場合は緊急時に備え嘱託医や嘱託医療機関と連携している。助産所は21年3月末時点で全国に約2500カ所あり、分娩を扱うのはそのうち325カ所。現在、日本のお産の99%は医療施設で行われており、映画のタイトルには1%の選択をした人々の日々という意味を込めた。

── 分娩を扱う助産所の数は11年からの10年間で3割減っているそうですね。

神谷 そもそも出産が減っていますからね。これに加えて、高齢出産や不妊治療後の出産が増えたこと、医療の進歩によって糖尿病や心臓病など合併症を持つ妊婦さんも出産できる時代になり、病院でなければ出産が扱えないケースが多くなっていることもあります。

取り上げた赤ちゃん800人超

── 医療機関との連携は難しいですか。

神谷 分娩を扱う助産所が減ったもう一つの理由がそれです。少産化に伴って産婦人科医の数が減る中、嘱託医の契約は医師個人の立場で行わなければならないという縛りもあります。妊娠中や分娩中に異常がみられると医療機関へ転院することがありますが、例えば地域ごとに決まった病院に搬送するようなシステムができれば、お産を扱う助産所はもっと増えると思います。

── 神谷さんがお産の取り扱いをやめたのもそうした理由からですか。

神谷 私の場合は70歳になり、体力に自信がなくなったからです。「まだできますよ」と皆さんに言ってもらいましたが、数年前に体調を崩したこともあり、どこかで決断しないといけないと決めました。

── みづき助産院を開業したのは00年。神谷さんが49歳の時ですね。

神谷 当時は10年間頑張ってやって、後輩を育成して次の世代にバトンを渡そうと思っていました。ちょうど10年たった時に相棒の助産師を病気で失ったのですが、「次の子もみづき助産院で産みたい」と言うお母さんたちがいたので、まだやめるわけにはいかないと続けてきました。

 神谷さんが助産師になったのは1975年。子どもの時から「女性は手に職を持つべきだ」と思っていたのと母が助産師だったことから助産師の道を選んだという。病院やクリニックを経て、86年から施設を持たずに訪問する「出張開業助産師」に。保健所嘱託の新生児・妊産婦訪問など地域母子保健業務にも携わってきた。00年、入院助産・出張助産を担うみづき助産院を開院。これまで取り上げた赤ちゃんは自宅分娩だけで800人を超える。開業助産師研修の講師としても多くの助産師を育て、後輩たちから「カリスマ助産師」と慕われている。

── 神谷さんが助産師として心がけてきたことは何ですか。

神谷 その人がどういうふうに生きていきたいのか、その人らしさを知ることです。私がどんなに何か伝えても、その人が聞きたくなければ余計なお世話になるわけですから、あなたの望んでいることは何ですかということを聞くことが一番大事だと思っています。

手を触れるとその人が分かる

── 医療機関ではなく助産所や自宅での出産を選ぶ人たちの主な理由は何でしょう。

神谷 一概には言えませんが、助産所や自宅で出産する大きなメリットは「リラックスできること」と「待てること」です。産科医療ではお産の経過によって時間の決まりがあり、陣痛促進剤を打つなど分娩誘導を行ったりしますが、赤ちゃんとお母さんが元気で頑張っているなら、時間で区切るのではなく待てばいい。助産所はそれが可能です。

「出産する女性の隣に寝るのは当たり前のこと」

── 映画の中で、神谷さんが妊婦さんの隣で横になって寝ているのに驚きました。

神谷 いつものことです。…

残り2123文字(全文4323文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事