テクノロジー 復活! 国産旅客機開発
MRJの夢を再び 日本の次世代航空機開発はこんな機体を目指す 平野純一
有料記事
経済産業省は3月、産業構造審議会・航空機産業小委員会の「航空機産業戦略」で、2035年ごろをめどに日本が次世代航空機開発を目指す方針を示した。スペースジェット(旧MRJ)の失敗を踏まえ、今度は周到に準備を整えたうえで、日本は再び旅客機の完成機製造にチャレンジする。
- 【全文掲載】スペースジェット撤退で泉沢清次・三菱重工業社長が記者会見で話したこと/1
- 【全文掲載】スペースジェット撤退で泉沢清次・三菱重工業社長が記者会見で話したこと/2
- 【全文掲載】スペースジェット撤退で泉沢清次・三菱重工業社長が記者会見で話したこと/3
カーボンニュートラルの次世代機開発
想定している航空機は、単通路で座席数100~200席程度の機体だ。現行のボーイング・B737、エアバス・A320と同クラスになる。製造機数が最も多いクラスで、今後も成長が見込まれている。
スペースジェットは、ボーイングとの競合を避け、ボーイングが持っていない100席以下のリージョナル機で開発を目指した。しかし今後の需要予測では、リージョナル機はあまり伸びる見通しがない。そこで今後も需要が見込める100~200席の「ボリュームゾーン」に狙いを定めた。
このクラスで、カーボンニュートラルに対応する次世代航空機の開発を目指す。国際民間航空機関(ICAO)は2050年までに、国際線航空機の二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロとする目標を掲げている。燃料にSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)や水素を使うことでカーボンニュートラルを達成することを…
残り1531文字(全文2075文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める