週刊エコノミスト Online 編集後記

平野純一/谷道健太

編集部から

 資本主義は市場メカニズムで動く。市場は効率的に資源配分を行うから経済はうまくいくと考える。ただ、世界人口が80億人を超えた今、このままでは市場メカニズムが地球環境をぶち壊しかねない。

 そんなことは皆わかっている。でも、電気自動車は高い。燃料電池車も水素を入れられる場所は限られ、おそらく不便だ。自動車メーカーも前のめりになると「ビジネスマインドはあるのか」と皮肉られる。

 市場メカニズムではうまくいかず、環境問題は国単位では解決しないのだから国際協調が重要になる。だが、国際協調は危うさを増している。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ攻撃、北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の海洋進出、欧州の右派勢力台頭……。こういう動きは加速すると、巻き戻すことは難しい。どんなに夏が暑くても環境問題はやはり優先順位を下げられる。

(平野純一)

 先日、埼玉県八潮市に行った。市役所の近くにあるパキスタン料理店が目当てだ。骨付き羊肉がゴロンと入った辛いカレーと「ロティ」という茶色で円形の硬いパンをいただいた。現地で食べた味そのものだ。

 私はパキスタン、インド、バングラデシュを計4カ月ほど旅したことがあるが、日本でよく見かけるふわふわで長細い「ナン」は一度も目にしなかった。

 なぜ日本のインド料理店はナンを売り物にするのか。最近、室橋裕和著『カレー移民の謎』(集英社新書)を読んで長年の疑問が解けた。1970年ごろ、インドの大企業が東京のインド料理店「アショカ」を買収、「タンドールで焼いたナンとタンドリーチキンを提供する、日本で初めての店となった」とある。その後、日本で「チーズナン」などが独自進化し、カレーも現地とかけ離れた味になった経緯が詳述してあり、興味が尽きない。

(谷道健太)

 ■次号のエコノミスト

2024年7月9日号 7月1日(月)発売 定価850円

インド・ASEAN最新事情

インフラ投資で急拡大のインド経済/インドネシアの現地有望企業

都合により変更する場合があります。

以降の刊行スケジュール

7/16・23合併号 7月8日(月)発売 定価990円

7/30号 7月22日(月)発売 定価850円

8/6号 定価850円 7月29日(月)発売

週刊エコノミストのご購読は、定期購読が便利です。

★お申し込みは雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jpまで。QRコードもしくは0120-223-223へ

フェイスブック、X(旧ツイッター)は随時更新

https://www.facebook.com/economistweekly

https://twitter.com/EconomistWeekly

◎記事内容のお問い合わせ

編集部 ℡03-6265-6743

◎広告掲載

毎日新聞出版 戦略営業グループ

℡03-6265-6731

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

7月9日号

沸騰!インド・東南アジア16 インドで7月から信州そば 日本食や外食業にチャンス■谷道健太/和田肇19 注目のインド銘柄はこれだ 見逃せない金融やIT業種■大山弘子20 インド経済 高成長期待に実態追いつかず 製造業・輸出産業の確立急務■池田恵理/佐藤隆広22 半導体 国を挙げての国産化推進 日米欧 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事