教養・歴史書評 読書日記

ブレイディみかこの読書日記 ミクロでもマクロでもフェミニズムは闘う

『説教したがる男たち』
『説教したがる男たち』

×月×日

「マンスプレイニング」という言葉を日本語でも目にするようになった。Man(男性) とExplaining(説明)を一つにした造語で、男性が上から目線で女性に物事を説明したがる態度を意味する。この言葉を流行させたのが、レベッカ・ソルニット著『説教したがる男たち』(左右社、2400円)だ。

 冒頭の表題エッセイは、パーティーで出会った男性が最近読んだ本について滔々(とうとう)と語り始め、自己満足した表情でレクチャーしてくれたのだが、それは実は彼女が書いた本だった、というコミカルな出来事から始まり、なぜか最後にはレイプと殺人の話に行き着く。

 著者は書く。米国で起きる大量殺人の犯人は白人男性が多いという論文があるが、コメンテーターたちが反応するのはいつも「白人」の部分だと。米国では誰でも銃が手に入るのに、殺人犯の90%は男性だ。女性は男性に比べて驚くほど暴力性が低いということがわかれば、男性の暴力がどこから来るのか理論化できるはずだと著者は指摘する。

残り936文字(全文1366文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事