教養・歴史書評 読書日記

ブレイディみかこの読書日記 ミクロでもマクロでもフェミニズムは闘う

『説教したがる男たち』
『説教したがる男たち』

×月×日

「マンスプレイニング」という言葉を日本語でも目にするようになった。Man(男性) とExplaining(説明)を一つにした造語で、男性が上から目線で女性に物事を説明したがる態度を意味する。この言葉を流行させたのが、レベッカ・ソルニット著『説教したがる男たち』(左右社、2400円)だ。

 冒頭の表題エッセイは、パーティーで出会った男性が最近読んだ本について滔々(とうとう)と語り始め、自己満足した表情でレクチャーしてくれたのだが、それは実は彼女が書いた本だった、というコミカルな出来事から始まり、なぜか最後にはレイプと殺人の話に行き着く。

 著者は書く。米国で起きる大量殺人の犯人は白人男性が多いという論文があるが、コメンテーターたちが反応するのはいつも「白人」の部分だと。米国では誰でも銃が手に入るのに、殺人犯の90%は男性だ。女性は男性に比べて驚くほど暴力性が低いということがわかれば、男性の暴力がどこから来るのか理論化できるはずだと著者は指摘する。

残り936文字(全文1366文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事