書評 読書日記
掲載記事 97件
-
若者の文字に絵に写真…… コロナ下の生態が満載=美村里江
書評 読書日記
×月×日 コロナ禍で古典文学が人気だったそうだが、『デカメロン』もその一冊だろう。ペストから逃れフィレンツェの郊外に引きこも…
2021年1月15日
-
絶対に行くことはないけれど 未知の南極事情に興味津々=高部知子
書評 読書日記
×月×日 私は子どもの頃から日本国内の旅が好きで、同じ金額を使うなら海外よりも国内温泉旅行を豪華にしたいタイプ。しかし未知の…
2021年1月8日
-
遺体から生まれた「遺体」 イラク舞台の快作を読む=孫崎享無料記事
書評 読書日記
×月×日 私がイラクにいたのはイラン・イラク戦争の時で、30年も前。だが湾岸戦争やイラク戦争が続き、この地には特別の関心を持…
2021年1月2日
-
ブルデューがあぶりだす「趣味」と社会構造の関係=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日 テレビ番組「NHK 100分de名著」の最新回が、ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』で、担当が社会学者の岸…
2020年12月11日
-
コロナ禍の鬱屈した日々 市井の人々の物語にふける=楊逸
書評 読書日記
×月×日 読書の秋。海のかなたで繰り広げられた米大統領選のバトルが気にかかり、いちいちニュースをチェックせずにはいられない。…
2020年12月4日
-
新たな希望に向けて、リベラルの現状痛烈批判=ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日「バカが世の中を悪くする、とか言ってる場合じゃない」。大統領選挙で米国が大揺れしていたときに開いた本の最初のタイトル…
2020年11月27日
-
軽やかな歌集に米寿詩集 次々と詩歌集を読む日々=美村里江
書評 読書日記
×月×日 今春書き下ろしの歌集を出した流れから、短歌の連載依頼を頂戴した。短歌制作は個人的楽しみとして続けていたが、もう一度…
2020年11月13日
-
老化は「直せる病気」? 果たして、それは幸福か=高部知子
書評 読書日記
×月×日 確かに最近の人は「若くなった」気がする。還暦といえば赤いチャンチャンコと帽子を被ったお年寄りというイメージがあった…
2020年11月6日
-
生き残るためにナンバーワンになる=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 約10年前、私は戦略に関する本を書いた。その時、孫子、クラウゼヴィッツ、マクナマラ等戦略家と言われる人々の考えを学…
2020年10月30日
-
意図的な解釈や蔑視を丹念に解体する試み=荻上チキ
書評 読書日記
トランプとバイデンの「史上最低の大統領選挙」を尻目に、レベッカ・ソルニットによるエッセー集『それを、真(まこと)の名で呼ぶ…
2020年10月16日