国際・政治ワシントンDC

労働生産性の日米格差を「仕事を楽しむ」ことから考える 多田博子

日本でも、より仕事を楽しめる社会がつくれるか Bloomberg
日本でも、より仕事を楽しめる社会がつくれるか Bloomberg

「お宅は週に何回出社ですか?」。ワシントンDC駐在員間では、働き方に関する話題がしばしば交わされる。今やテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」は日常だ。在宅勤務を好む米国人従業員は多い。好調な労働市場の下、週2日の出社を3日に増やせないか打診したら転職してしまった、といった話も聞く。「日本人は毎日出社ですけどね」というのが会話のオチだ。国内でも海外でも、日本人はおおむね真面目によく働く。日本人は信頼でき、日本企業とは長期的な関係を構築できるとの米国企業の声も多い。

 一方、国際労働機関(ILO)が各国の労働生産性を比較した2021年の統計によると、時間当たりの労働生産性は、米国の70.6ドル(世界4位)に対し、日本は40.3ドル(世界41位)で6割にも満たない。背景として日本人の労働時間が長い、日本のサービスの質が高いなど諸説あるが、決定的な理由は解明されていない。格差の真の理由は、何なのだろうか。

 普通の米国人従業員は、基本的に残業はしない。企業内の職種や職位ごとに、担当する職務内容や責任の範囲、難易度、必要なスキルなどを明記した「ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)」で決められた範囲の業務を行う。午後6時以降や週末は、米国人従業員に対してなるべくメールを送らないよう配慮しているとの日本人マネジャーの話も聞く。

 米国のネットワークやインフラが最先端で、効率的に成果を出せるかといえば必ずしもそうではない。人手不足も相まって、ネットワーク機器の修理や更新に数カ月、修理できても雑な処理で再度トラブルということもある。

一部による引き上げ

 日米労働生産性格差の理由として、「一部のハイパフォーマーたちによる全体の引き上げ」があると感じる。米国人の働き方は単一で…

残り579文字(全文1329文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事