新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 ワシントンDC

いまや半導体は“国家の生命線” 溝口健一郎

米オハイオ州の半導体製造施設の起工式でスピーチするバイデン大統領(2022年9月)(Bloomberg)
米オハイオ州の半導体製造施設の起工式でスピーチするバイデン大統領(2022年9月)(Bloomberg)

 7月に愛車スバルを手放した。冬にも強く、軽快な走りのフォレスターは気に入っていたのだが、走行距離が6万マイル(約9万6000キロ)に達したことと、リース切れのレクサスを買えるタイミングだったため、決断をした。5年前に中古で9000ドルだった2008年モデルのスバルは、9500ドルで売却できた。米国における車の需給が極めて逼迫(ひっぱく)していた状況のおかげである。

 その根本原因は半導体不足にある。新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要などでパソコンやゲーム機器へのニーズは大幅に増加。自動車市場も急回復し、半導体への需要が高まる一方、コロナ前から半導体メーカーは生産投資の縮小に動いていたことなどから、需給は逼迫している。米国では車だけでなく、洗濯機やドライヤー、医療機器に至るまでさまざまな電気製品が半導体不足で入手困難になった。半導体というものが生活に関係するなどとは考えてもいなかった消費者は、この事態に驚いた。

 米国の夏のバケーションでは、飛行機で空港に到着してからビーチや国立公園などの目的地にレンタカーで向かうというスタイルが一般的だが、この夏は車不足でレンタカーが借りられず、バケーションを断念した家族が多かった。

 若い世代が影響を受けたのはゲームだ。プレイステーション5は発売後1年たっても手に入らない。SNSには半導体不足解消を待っているうちに骸骨になってしまうというイラストまで登場した。

 現在は、トヨタ自動車が半導体不足で生産停止を余儀なくされるなどの例はあるものの、景気減退によるパソコン需要の減少や、半導体生産の回復などのため、需給は徐々に緩和されつつある。

 しかし、半導体を巡る状況は別の要因で激変している。米中の対立を背景とする安全保障への懸念からだ。世界の半導体の生…

残り626文字(全文1376文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事