新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online サンデー毎日

140年前より後退したニッポンの女性天皇議論 成城大教授・森暢平

安定的な皇位継承議論を名目に、衆参両院の正副議長は各党各会派の代表者と会談するが…(5月17日衆院議長公邸で)
安定的な皇位継承議論を名目に、衆参両院の正副議長は各党各会派の代表者と会談するが…(5月17日衆院議長公邸で)

◇社会学的皇室ウォッチング!/115 これでいいのか「旧宮家養子案」―第17弾―

 始まったばかりの皇位継承に関する各党各会派代表者会議が迷走中だ。142年前、明治初年の女性天皇議論と比較するとき、議論の貧困さは目を覆うばかりである。せめて、国民に開かれた侃々諤々(かんかんがくがく)のやり取りをしたらどうか。(一部敬称略)

 1881(明治14)年10月、国会開設の勅諭(ちょくゆ)が発せられ、明治政府は、国民の代表が討論する場である国会の9年後の開設を約束した。それを機に民権派の憲法議論が盛んになり、皇室に関する議論も行われる。自由民権結社である嚶鳴(おうめい)社は82年1月14日、「女帝を立つるの可否」と題した討論会を実施する。

 民権派の論者として知られた肥塚龍(こいづかりゅう)は、女性天皇・女系天皇を支持し、次のように主張した。「(天皇を男性に限ると考える)論者は、『男子を尊ぶのは日本では祖先から行われている慣習であって、慣習であればこそ廃止できない』と言う。これは保存すべき慣習と廃止すべき慣習を区別していない論である。ある学者の言に『慣習はなるべく残した方がよい。ただし良くない慣習は廃止しないといけない』とある。慣習を重んずるかどうかの基準は、新しいか古いかではなく、人々にどのような利害をもたらすかである。ただ古いものを尊ぶのは骨董家(こっとうか)である。論者よ、骨董家となるなかれ」(中央大教授・大川真の現代語訳を利用し、一部、改変省略した)

 肥塚に対し、『東京横浜毎日新聞』で筆を振るった島田三郎は、次のように反論する。「政治は『時勢人情』(時代の趨勢(すうせい)や民衆の実情)を基本としなければならない。我が国の現状では、男を尊とし女の上に位置づける。今、仮に皇婿(こうせい)(女性天皇の夫)を立て、憲法上、女帝をもっとも尊い位にした場合、天皇の上位にさらに尊位を占める人(皇婿)がいると考えてしまうのは、日本の国民にとって免れ得ないところであろう」(同じく、大川の現代語訳を利用し、一部、改変省略した)

 立場が異なる者たちが、女性天皇・女系天皇について熱い議論を交わした。討論の内容は新聞で公開され、知識層を中心に広く読まれた。

◇男女平等が自明の時代 骨董家の男系主義者

 時は下り、敗戦後のニッポンの国会はまず新憲法を議論した。その憲法は男女平等を保障する。さらに時は下り、1999(平成11)年になると議員たちは「男女共同参画社会基本法」を制定した。その前文は「男女平等の実現に向けた様々な取組が、国際社会における取組とも連動しつつ、着実に進められてきたが、なお一層の努力が必要とされている。(略)性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は、緊要な課題となっている」と謳(うた)う。ジェンダー平等に関するこの国の基本方針である。男尊女卑が伝統かどうかを議論した時代から、平等は自明であるが、さらなるジェンダー平等のためにはどうすべきかが議論される時代になった。

 ところが、現在の国会における皇位継承議論では女性天皇・女系天皇はタブーとなっている。

 自民党は言う。「神武天皇以来、今上陛下までの126代にわたり、歴代の皇位は一度(ひとたび)の例外もなく男系で継承されて(いる)」「古来、先人たちが連綿と守り続けてきた国柄ともいうべきものを、しっかり受け継ぎ、責任をもって次世代に引き渡してゆくことが、保守政党たる我が党の使命です」(4月26日提出の所見)

 伝統や歴史を墨守することは自明であって、女性天皇・女系天皇は議論すべき課題ですらないことを含意している。ただ、天皇の活動を支える皇族を増やす必要があるから、女性皇族が結婚しても皇室に残ることだけは認める。実はこれは、旧宮家養子案を実現するための見せかけである。

 公明党も、日本維新の会も、国民民主党も、同じように歴史を守る重要性を強調する。肥塚ならば、「骨董家の議論だ」と批判しただろう。男尊女卑の風習が「廃止すべき慣習」であることは論を俟(ま)たない。基本的に継承が男性に限られ、女性は例外であった近世の皇位継承もそうした慣習から発したものだ。明治になり、女性は継承から完全に外された。

 国民の権利義務と、天皇・皇族の権利義務は異なるから、ジェンダー平等の原理は皇室に適用されないという人がいる。愚論である。皇室の人権を擁護しなくて、どうして皇室を維持できようか。

◇国会の異常な議論 価値観が噛み合わず

 立場が明確なのは共産党である。「憲法の規定に照らせば、多様な性をもつ人々によって構成されている日本国民の統合の『象徴』である天皇を、男性に限定する合理的理由はどこにもない。女性だから天皇になれないというのは、男女平等を掲げる憲法の精神に反する」(5月17日の小池晃書記局長会見)

 社民党党首の福島瑞穂も同日の記者会見で、「男系血統が当然のように議論され、女性天皇が論点に出てこないのは異常ではないか」と述べた。国会をつくった明治の先人たちができた女性天皇・女系天皇議論が今はできない。異常な時代となった。

 明治の議論は、男女平等が世界的な潮流であるなかで、当時の日本の慣習であった男尊女卑の風潮とどう折り合いをつけるかという前提は共通していた。ところが今は、ジェンダー平等主義と、伝統墨守主義という二つの価値観がまったく噛(か)み合わない。

 代表者会議は5月23日、第2回協議が行われた。立憲民主党の野田佳彦が、女性皇族の夫と子供を皇族としない案について、夫が政治活動をし、子どもがタレントにもなれるおかしな案であることを熱弁。自民党ほか他党は何も答えられなかった。保守派は結局、「歴史と伝統」しか論拠を持たないため、有効な反論ができないのである。明治期と異なり、そもそも議論になっていない。

 意見の隔たりが大きいうえ、強引な運営を図る衆院議長、額賀福志郎への反発が強く、週1回ペースの予定だった会議は、一度中断されることになった。通常国会の会期末(6月23日)までに再開されることはないだろう。会議は始まった途端、事実上、空中分解してしまった。<サンデー毎日6月9日号(5月28日発売)より。以下次号>

※大川真「18・19世紀における女性天皇・女系天皇論」『SGRAレポート』90号(2020年)を参照した

■もり・ようへい

 成城大文芸学部教授。1964年生まれ。博士。毎日新聞で皇室などを担当。CNN日本語サイト編集長、琉球新報米国駐在を経て、2017年から現職。著書に『天皇家の財布』(新潮新書)、『天皇家の恋愛』(中公新書)など

サンデー毎日6月9日号
サンデー毎日6月9日号

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事