週刊エコノミスト Online サンデー毎日
伏見宮家は江戸時代でさえ皇位「有力候補」でなかった 社会学的皇室ウォッチング!/114 成城大教授・森暢平
これでいいのか「旧宮家養子案」―第16弾―
伏見宮系の旧11宮家は、現在の天皇家と室町時代に分かれた遠い血筋にある。その印象を薄めるため、江戸時代に天皇家の皇統が途切れたとき、伏見宮家にある親王も有力な天皇候補だったと男系論者たちは語る。だが、そうした議論は学術的には根拠が薄い俗説である。(一部敬称略)
1779(安永8)年10月29日、後桃園天皇が継嗣をもうけないまま21歳で亡くなったときのことについて著述家、谷田川惣(やたがわおさむ)は、一代前の女性天皇、後桜町上皇と近衛前久(さきひさ)が伏見宮貞敬(さだよし)(当時3歳)を、関白・九条尚実(ひさざね)が閑院宮師仁(もろひと)(当時8歳)を、それぞれ推したと書く。谷田川は「10日間」の議論の末、閑院宮師仁が光格天皇として即位したと続ける(『入門「女性天皇」と「女系天皇」はどう違うのか』)。谷田川が書く「近衛前久」は1612年に亡くなっており、「近衛内前(うちさき)」(前太政大臣)の間違いである。
たしかに、明治元年の『十三朝紀聞』という俗書に、後桜町上皇と内前が貞敬を推し、ひとり尚実が反対したと記載されている。しかし、典拠が不明なうえ、この説は戦前、東京帝大史料編纂掛の歴史学者、和田英松によって実証的に否定されている(「後桃園帝崩御について」、のち『国史国文之研究』所収)。すなわち、後桃園が亡くなる2日前(10月27日)に、彼の女御(正室)、近衛維子(これこ)と後桜町上皇が参内し、次期天皇は師仁とすることを内定したことが分かっている。
尚実は後桜町上皇の正式な裁可を得たのち、崩御の当日(10月29日)、京都所司代を通じて、幕府に伺いを立てた。江戸までの物理的距離から、返事が来るまで11月8日まで待たなければならなかったが、幕府の答えは師仁の即位(践祚(せんそ))容認である。後継をめぐって「10日間」議論したわけではない。跡継ぎは、後桃園天皇と親等が近い閑院宮家から出すことは当初からの構想であって、貞敬が継承候補に挙がったという事実はまったく存在しない。
天皇の病を願った伏見宮家の呪詛
また、近世史研究者の久保貴子が、候補として伏見宮貞敬と閑院宮師仁の2人がいたと書いているが、これも可能性のある皇族の名を挙げただけで、貞敬が実際の候補だったと述べているわけではない(『近世の朝廷運営』)。興味深いのは、久保が、伏見宮家の呪詛(じゅそ)事件にも触れていることだ。後桃園天皇の病が進むことを伏見宮家が祈らせていたとされる事件である。
後桃園天皇の病状が重くなる1779年夏ごろから、京都の神社仏閣で加持祈祷が行われていた。そのなかで、伏見宮家の当主、邦頼(くにより)(貞敬の父)が、京市中の寺院(薬師院)に病気が重くなるよう呪詛させているという風聞が流れた。九条尚実の日記から、少なくとも、後桃園の死の数日前には、尚実の耳に入っていた。近衛維子は噂(うわさ)を強く信じたらしい。
12月26日、近衛内前が、邦頼を御所に呼び、真偽を質(ただ)し、邦頼は反論書を提出した。後桜町上皇は、邦頼の立場を慮(おもんぱか)り、穏便に済まそうとする。だが、納得いかない邦頼が幕府の調査を希望し、事は紛糾した。解決に翌年3月までの時間が費やされたが、嫌疑なしとされ、事件は収束する。
後桜町上皇らが後桃園後継を決めた1779年10月27日の時点では、間違いなく宮中に伏見宮家呪詛の風聞は届いていた。そうした状況下で、伏見宮家の王子である貞敬が、皇位継承の有力候補だったことはそもそもあり得ない。
男系維持論者はまた、伏見宮家が天皇家と近しい関係にあったことを強調するため、天皇家からの嫁入りも盛んであったとも述べる。しかし、天皇家から伏見宮家に嫁いだ例は、1698(元禄11)年の福子(霊元天皇の皇女)、1719(享保4)年の秋子(東山天皇の皇女)の2例で途絶えた。
以前も述べたとおり、伏見宮家は江戸中期に事実上断絶し、桃園天皇の皇子、貞行(さだもち)が跡を継ぎ、天皇家と近い関係に復した。しかし、貞行は12歳で亡くなる。
条約締結に激怒 孝明の譲位表明
伏見宮家は、天皇家の反対を押し切って、仏門に入っていた邦頼(前々代の実子)を無理やり還俗させ、宮家を継がせた(1774年)。この件をめぐり、天皇家と伏見宮家との間にはわだかまりが残り、確執のなかで、呪詛の疑いが掛けられた。
天皇家と伏見宮家の婚姻関係も明治になるまで復活しない。その意味でも、伏見宮家は天皇家から遠ざけられていたと言える。
伏見宮家の親王への譲位については、幕末期の出来事も言及されることがある。米国と和親条約を結び開国を余儀なくされた幕府は、さらに修好通商条約の締結を迫られた。幕府は1858(安政5)年、孝明天皇の許可(勅許(ちょっきょ))を得たうえでの調印という方針を打ち出したが、孝明天皇は頑(かたく)なに拒否する。大老に就任したばかりの井伊直弼(なおすけ)のもと同年6月19日、日米修好通商条約は調印される。激怒した孝明天皇は9日後、左右大臣らを呼び付け、以下のような文書を下す。
「差し当たり祐宮(さちのみや)(睦仁(むつひと)、当時5歳、のちの明治天皇)がいるが、天下が重大事にある時、幼年の者に任せるのは無理だから、伏見、有栖川の3人の親王の誰かに譲位したい」(『孝明天皇実録』)。3人の親王とは、有栖川宮家の幟仁(たかひと)(46歳)、熾仁(たるひと)(23歳)の父子、および伏見宮家の貞教(さだのり)(21歳)である。
仮に3親王の誰かに譲位していたとしても、江戸時代前期に、有栖川宮家から立った後西(ごさい)天皇と同様、中継ぎとしての即位であっただろう。「譲位」は幕府に対抗するカードとして切ったのであり、孝明天皇は上皇として幕府に徹底抗戦するつもりであった。有栖川宮、伏見宮に究極的な皇統を移すという気持ちはさらさらなかった。
皇室と伏見宮家の「密接な関係」を示そうと国士舘大客員教授、百地章は、貞敬は後桃園天皇、貞教は孝明天皇の「後継候補の一人」だったと述べる(皇位継承有識者会議資料、2021年5月10日)。まったくの不見識である。同様な俗説がウィキペディアやSNSで拡散される現状は、皇位継承議論を進めるうえで有害である。(以下次号)
もり・ようへい
成城大文芸学部教授。1964年生まれ。博士。毎日新聞で皇室などを担当。CNN日本語サイト編集長、琉球新報米国駐在を経て、2017年から現職。著書に『天皇家の財布』(新潮新書)、『天皇家の恋愛』(中公新書)など