国際・政治特集

総括!安倍政治の功罪 外交 主要国に日本を印象づけた点を評価 官邸主導外交は良識と節度も必要=河東哲夫

2018年6月に米国で開催された日米首脳会談。(Bloomberg)
2018年6月に米国で開催された日米首脳会談。(Bloomberg)

 今の、難しい国際情勢では、外交で得点を挙げるのは並大抵のことではない。その中で、安倍外交は及第点以上の実績を上げている。まず長期政権、かつ「地球儀を俯瞰(ふかん)する」積極外交で、日本の「顔」が再び見えるようにしたのはありがたい。日米関係では安保法制などにより日米同盟を強化し、円安をもたらしたアベノミクスを終始認めさせた。トランプ米大統領とも一応信頼関係を作り上げたし、プーチン・ロシア大統領とも、胸襟を開いて話し合える関係を築いた。

 就任早々、戦後の日本が独自色を持つ外交を展開できた数少ない地域である東南アジア諸国を訪問、関係を強化し続けてきたことも大きい。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)では内外の抵抗を抑えて署名に持ち込み、EU(欧州連合)ともEPA(経済連携協定)締結にこぎつけたことは、トランプ氏率いる米国と渡り合う上でも資産となる。

残り1119文字(全文1497文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事