教養・歴史闘論席

片山杜秀の闘論席 明治憲法制定時の難題

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

明治憲法制定時の難題の一つは、天皇の位置付け。伊藤博文のもとで、条文作りに励んだ井上毅(こわし)は、天皇について最後にはこう考えた。

 条文では日本を「統治」するのは「万世一系の天皇」。井上によれば、この場合の「統治」とは自らの意思で政治をすることではない。井上は、天皇を鏡のような存在という。下々の気持ちをありのままに反映する。おのれの考えを持たず、言われたことをおうむ返しする。鏡であり、木霊(こだま)であって、実体がない。そういう存在だから責任意識もない。一種の無である。

 この天皇像はその後の天皇を律したか。必ずしもそうではあるまい。昭和天皇は自らの決断によって太平洋戦争を終わらせた。そして今上天皇は、平和憲法をはじめとする戦後民主主義の諸理念に忠実に振る舞おうとしているように見える。鏡や木霊とは違う。

残り373文字(全文729文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事