新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

「スペインかぜ」当時に新たな社会建設を学ぶ=井上寿一

 新型コロナウイルス感染症にどう対応すべきか、日本近代史に手がかりを求めて考えてみようと本を探したものの、大半は入手困難だった。このような出版状況のなかで、高価なオンデマンド書籍ではあっても、内務省衛生局編『流行性感冒』(平凡社、3000円)を紹介したい(平凡社ホームページで無料公開中)

 今から約100年前の1918年から20年にかけて、「スペインかぜ」(インフルエンザ)の猛威が世界を席巻した。日本での死者は約38万8000人だったという。本書は当時の公衆衛生の担当部局による精緻な報告書である。

 100年前も感染症の予防方法は、今と変わらない。マスク着用・手洗いとうがい励行が基本である。いくつものポスターを使って啓蒙(けいもう)に努めている。品薄のマスクを転売する悪徳業者は、警察の取り締まりの対象だったようである。

 この報告書は「スペインかぜ」の流行が全国的で、その広がる範囲も「一部階級に極限せずして職業、年齢」を問わない、広範なものであると指摘する。ここから学校や公共団体が簡易マスクを急造して、貧困者に無料で配るようになる。あるいは無料診療所を設けたり、スラム街の巡回治療を実施したりしている。

 当時と今とでは社会保障制度などがちがいすぎるから、当時の方が貧困層に手厚いとは言えない。それにしても、なぜこのような社会的な弱者の救済がおこなわれたのだろうか。

 季武嘉也(すえたけよしや)編『日本の時代史 24 大正社会と改造の潮流』(吉川弘文館、3200円)によれば、この頃(大正時代)になると、貧富の差が社会に起因していると意識されるようになった。このこともあって、「スペインかぜ」が流行する一方で、労働組合・農民組合が次々と結成されている。第1回のメーデーが開かれたのは、1920年のことである。

 以上からわかるように、大正時代の日本は、「スペインかぜ」に見舞われながらも、貧富の差を是正する新しい社会を作ろうとしていた。

 今の日本も危機的な状況の克服をとおして、どのような新しい社会を建設するのかが問われている。

(井上寿一・学習院大学学長)


 この欄は日本史、西洋史、現代史、中国史の各分野で掲載します。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事