マーケット・金融

「事実上の財政ファイナンス」黒田日銀がとうとう「企業ファイナンス」の「パンドラの箱」を開ける

金融政策決定会合後に記者会見する日銀の黒田東彦総裁=東京都中央区の日銀本店で2020年4月27日午後4時3分、大久保渉撮影
金融政策決定会合後に記者会見する日銀の黒田東彦総裁=東京都中央区の日銀本店で2020年4月27日午後4時3分、大久保渉撮影

「中央銀行ができることは何でもやる」

日本銀行の黒田東彦総裁は4月27日、記者会見でそう強調した。日銀が開いた金融政策決定会合で、追加の金融政策が決まったばかりだった。

追加政策により、

①日銀が購入できる国債は「年80兆円をめど」から「上限なく必要な金額」

②社債は1社につき従来の3倍の3000億円

③コマーシャルペーパー(CP)は5倍の5000億円

―にそれぞれ増えた。

①は感染拡大による「大恐慌以来の景気悪化」(国際通貨基金のゲオルギエワ専務理事)に対応するためだ。

政府が大型の経済対策を打ち出す財源は国債となる。増発すれば、理論的には金利は上昇(国債価格は下落)する。

それを抑え込むため、積極的かつ無制限に国債を購入すると決めたわけだ。

しかし、日銀OBは「国の財政赤字を日銀が肩代わりする〝財政ファイナンス〞という禁じ手を宣言したに等しい」と憤りを隠さない。

第二次大戦中の政府は野放図に国債を増発し、日銀が買い支えた。そのツケが終戦の半年後、「新円切り替え」という名のデフォルトをもたらし、窮乏する国民生活を追い込んだ。

日銀の決定を聞いて、先のOBはかつての悪夢が蘇がえるような思いがしたのだ。

②と③は、日銀が事実上の〝企業ファイナンス(企業債務の肩代わり)〞を本格化することを意味する。

ある市場参加者は日銀の権限肥大化を懸念すべきだという。

「すでに日銀はETF(上場投資信託)の大量購入を通じて、多くの上場企業の最大株主になっています。今回の決定会合により、日銀が企業ばかりか政府も支配する構図が鮮明になったのです」

米国は買い入れ方針を国債は無制限、社債は投資不適格級に拡大すると決めた。

ユーロ圏も投機的格付けの債券を担保として容認した。日銀は足並みを揃えた格好だ。

「禁じ手」に踏み込んだ末に何が起きるか。終戦直後の悪夢を繰り返すのはごめんだ。

(森岡英樹)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事