資源・エネルギー鎌田浩毅の役に立つ地学

日本沿岸に続々と漂着する「軽石」の正体=鎌田浩毅

日本沿岸に軽石漂着 「100年に1度」大噴火で噴出/75 

 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で放出された軽石が今、沖縄県の沿岸に漂着するほか、高知沖の海域でも確認されている。すでに魚の養殖や船の運航などに大きな支障を来しており、今後は本州への到達も懸念される。今回の噴火は日本の領土・領海では100年に1回あるかどうかの大噴火であった。

 福徳岡ノ場は東京から約1300キロ南の太平洋にある。噴火したのは8月13日で、噴出したマグマの量は約5億立方メートルと見積もられている。この量は、江戸の街に5センチの火山灰を降り積もらせた1707年の富士山噴火(約7億立方メートル)に匹敵する。もし陸上で噴火していたら大災害になっていたはずである。

残り1016文字(全文1338文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事