マーケット・金融

円買い介入が暴いた不都合な真実

 政府は9月22日、24年ぶりの円買い介入に踏み切ったが、円安基調に変化はなかった。国力の低下が通貨安を招くという不都合な事実に目をそむけ、構造問題を先送りし続けてきたこの国にとって、小手先の円買い介入は事態をさらに悪化させかねない。

 

 日銀が異次元緩和で円安を指向しているのに、政府が円買い介入で円高を目指したのはなぜか。両者の食い違いは投機筋につけ込まれないのか。財界幹部は「官邸の圧力だろう」と見立てる。»»記事はこちら

 

 政府が9月22日に実施した円買い介入を、専門家はどう見るか。元財務官の篠原尚之氏、東京女子大学特任教授の長谷川克之氏に聞いた。»»記事はこちら

 

 円は9月に年初から35円超も下落し、歴史的な大相場となった。それでも投機マネーの参入余地はまだ残されており、今後、円安が加速する可能性が高い。»»記事はこちら

 

 実質的に50年前の水準まで円の価値が低下した背景には、経済力の長期低迷がある。その場しのぎの策ではどうにもならない。»»記事はこちら

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事