週刊エコノミスト Online サンデー毎日
「男系」より「直系」が皇位継承の本質原理だ 社会学的皇室ウォッチング!/111 成城大教授・森暢平
これでいいのか「旧宮家養子案」―第13弾―
過去に8人いた女性天皇のうち最後の即位は、江戸中期の後桜町天皇である。彼女は幼少の甥(後桃園天皇)の即位までの「中継ぎ」だと語られることが多い。しかし、彼女が女帝となった経緯をみると興味深いことが分かる。それは、皇位継承原理の本質は実は男系よりも直系が重視されていたことだ。(一部敬称略)
後桜町の弟、桃園天皇は1762(宝暦12)年7月12日午後1時すぎ、21歳の若さで亡くなった。脚気(かっけ)の悪化であり、前日に体調を崩したうえでの急死であった。突然の事態に次の天皇をどうするのか、関白近衛内前(うちさき)ら五摂家当主ら(摂家衆)が密議を行う。天皇家には、桃園の第一皇子、4歳の親王英仁(ひでひと)(のちの後桃園天皇)、そして後桜町天皇となる内親王智子(としこ)(21)がいた。取りうるオプションは三つである。
①そもそもの継承予定者である英仁が即時、践祚(せんそ)(皇位継承)する
②宮家親王のいずれかが中継ぎとして、践祚する
③智子が中継ぎとして践祚する
結果は③である。しかし、この措置は前例にも伝統にも則(のっと)っていなかった。当時の公家たちにとっても唐突の感は否めなかった。正親町公功(おおぎまちきんかつ)の日記には、桃園天皇の決定(勅定)ならばそうすべきだが、人びとの議論は喧(やかま)しい(衆説、嗷々(ごうごう)たり)とある。実際、桃園天皇には勅定する余裕もなかったようで、摂家衆による決定とみてよいだろう。
一般には、英仁が幼少であったから中継ぎを立てたと言われている。しかし、幼帝の前例はあるし、単に幼少だからというだけでは、当時の宮廷の状況を十分説明していない。
実は、②はありそうにないように思えるが、捨てきれない選択肢だった。なぜなら、1654(承応3)年、後光明天皇が21歳で亡くなり、皇位継承者と目された弟の高貴宮(あてのみや)(のちの霊元天皇)がまだ生後4カ月であったとき、中継ぎとして即位したのは高松宮家を継いでいた親王良仁(ながひと)(後西(ごさい)天皇)だったからである。
1762年の段階で、「中継ぎ」をできそうな宮家の人物には、閑院宮典仁(すけひと)(29)、京極宮公仁(きんひと)(29)、有栖川宮職仁(よりひと)(48)らがいた。しかし、いずれも桃園天皇とは5親等から7親等も離れ、血縁は遠い。もう一人の重要人物として、英仁の弟で、伏見宮家を継いでいた貞行(さだもち)(2)がいた。しかし、英仁より年少であったから中継ぎ候補とはなりえない。
男系重視では皇統変更の恐れ
近世史研究の野村玄が書いた「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年)によれば、当時の宮廷には、英仁が無事成人できるかという不安があった。最大の懸念は疱瘡(ほうそう)(天然痘)にかかっていないことだった。継嗣を残す前に亡くなる可能性も低くないと考えられていた。仮に亡くなった場合、次善の策として好ましいのは、伏見宮家にある貞行の即位である。それならば、中御門(なかみかど)天皇から始まる当時の皇統が維持できる。
しかし、閑院宮、京極宮、有栖川宮の親王が、中継ぎとして天皇にある間に英仁が亡くなってしまうと、その瞬間、「中継ぎ」が「中継ぎ」でなくなる。皇統は非中御門系に移行してしまう。それは避けたかった。
そこで、前例とは異なるが、英仁の伯母にあたる智子を女性天皇とし、英仁の成長を待つことになった。英仁が10歳になるまでの期限付きであった。一方、女帝をおくという摂家衆の措置に対して、宮家側では不満があった。1762年7月27日の後桜町践祚の日、京極宮公仁の父、家仁(やかひと)は「摂家衆ばかりが新帝に対面し、宮家の親王と対面がなかったが、はなはだ納得のいくことではなかった」と日記に書いている。
こうした経緯から分かることは、皇位継承で最も重要だったのは直系相続であることだ。皇位は、桃園天皇の子どもへとつないでいくという原理である。裏を返せば、男系でつながっているだけで実は系統が遠い傍系には、皇統を移したくなかった。
野村玄は先の論文で「宝暦期の天皇家と世襲親王家は血縁として遠く、世襲親王家からの践祚は、事実上の皇統変更になってしまう恐れがあった」「近世において、男系相続の考え方は確かに存在したが、より本質的には直系相続が模索されており、女帝後桜町天皇の践祚と譲位はその方法的一環であった」と書いている。
現在、旧宮家復帰案を唱える人たちは、男系継承だけが皇位継承の伝統と考えている。だが、直系継承こそがより本質的な原理であるという近世史家の指摘は重要である。その原理で言えば、悠仁さまより愛子さまへの継承のほうが、より近世の伝統に近いということになるだろう。
聡明な後桜町 愛子さまを想起
後桜町天皇は1770(明和7)年までの8年間、英仁が12歳になり後桃園天皇となるまで皇位に留(とど)まる。その後、73歳で亡くなるまでの43年間、上皇として、後桃園、次々代の光格天皇の後見役を果たす。
後桜町は2000首近くの和歌を残した。1788(天明8)年、「窓」と題し、次の歌を詠んでいる。
まな(学)びえぬ/おろ(愚)かさは(恥)づる/窓のうち/雪の光を/いく(幾)へ(重)そ(添)へても
雪の光を窓を通して浴びながら学び続けても、なお学びは尽きることがないという意味である。謙虚であることの大事さを自分に対して戒める歌であったが、同時に、当時17歳であった光格天皇への教訓歌でもあっただろう。
後桜町は譲位後も論語を学び、「仁」「恕」の概念を、31歳年下の光格天皇に書き付け、天皇としてのあり方を、女性らしいこまやかさをもって説き続けた。中御門系の天皇本家に残った者として、大姪(おおめい)の夫(光格)に天皇のあり方を教えなければならないという決意を持った生涯であった。
後桜町天皇の聡明さは、現在の愛子さまを彷彿(ほうふつ)とさせる。女性だから皇位に就けないというのは日本の伝統ではない。女性だからこそできることもあると後桜町の生涯が教えてくれる。
もり・ようへい
成城大文芸学部教授。1964年生まれ。博士。毎日新聞で皇室などを担当。CNN日本語サイト編集長、琉球新報米国駐在を経て、2017年から現職。著書に『天皇家の財布』(新潮新書)、『天皇家の恋愛』(中公新書)など