経済・企業特集

EV&つながる車 センサー 部品から“サービス”に移る開発 「利用者目線の価値」が競争領域=貝瀬斉

港湾での運用に特化した独ZFの自動運転トラクター
港湾での運用に特化した独ZFの自動運転トラクター

 <活況!車載市場>

 クルマがさまざまなモノとつながる「コネクテッド」「自動運転(Autonomus)」「シェアリング」「電気自動車(EV)」というクルマの大きなトレンドは、それぞれの頭文字を取って「CASE(ケース)」と呼ばれる。これに合わせ、新たなセンサーなど中核となる部品開発も進んでいる。

 興味深いのは、従来はハードを単体で供給してきた部品メーカーが、自らサービスや大きなシステムまで手掛け始めていることだ。この動きには、クルマの具体的な利用シーンに直接携わることで、自社が手掛ける関連部品の価値を高め、事業拡大につなげる狙いがあるようだ。

残り2470文字(全文2744文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事