経済・企業大学ベンチャー

これが日本のハイテクベンチャーだ!東大・京大ほか日本の大学発上場企業64社=編集部

安田講堂=東京都文京区で2019年3月10日、武市公孝撮影
安田講堂=東京都文京区で2019年3月10日、武市公孝撮影

 編集部は、経済産業省の「平成30年度産業技術調査事業(大学発ベンチャー実態等調査)」を基に、大学発の上場ベンチャー企業64社(上場廃止2社含む)をリストアップした。

 選出基準は(1)大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された、(2)創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立5年以内に大学と共同研究等を行った、(3)既存事業を維持・発展させるため、設立 5年以内に大学から技術移転等を受けた、(4)大学と深い関連のある学生が関与、(5)出資があるなど大学と深い関連がある──の5点だ。

 大学別では、東京大学、京都大学がそれぞれ11社の創業にかかわり、企業数でトップ。それに慶応義塾大学が6社、大阪大学と早稲田大学がそれぞれ4社で続いている。業態としては、がん治療や再生医療などの医療・バイオサイエンス系やAI、ITに関連したベンチャー企業が目立つ。

(注)時価総額は2019年12月30日の終値に基づく。東1=東証1部、東2=東証2部、マザーズ=東証マザーズ、JQ=ジャスダック、TPM=TOKYO PRO  Market (出所)経済産業省
(注)時価総額は2019年12月30日の終値に基づく。東1=東証1部、東2=東証2部、マザーズ=東証マザーズ、JQ=ジャスダック、TPM=TOKYO PRO Market (出所)経済産業省

(本誌初出 大学発上場ベンチャー企業64社 東大と京大が11社でトップ 再生医療やAI・IT系多く 2020・1・21)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事