週刊エコノミスト Online サンデー毎日Online
新型コロナで大注目!今さら聞けない「オンライン診療」の使い方(前編)【サンデー毎日】
新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が懸念される中、病院や診療所に行かずに済むオンライン診療に期待が寄せられている。
4月13日からは、時限措置ながら初診でも可能になった。
自分も人も守るため、どう使いこなせばいいのか。味方につける術を探ろう。
「外出しない」から「感染リスク」ゼロ!
「引っ越してきたばかりで、喘息の軽い発作が出るようになった。でも新型コロナが怖くて病院に行きたくない。どうしよう……」
こう話すのは40代の女性。各地の病院で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が報告される今、感染を恐れて医療機関の受診に二の足を踏む人は少なくない。
加えて医療崩壊が懸念される状況下、軽症で病院に行ってもいいものか、ためらう心理も追い打ちをかける。
そうこうしている間に症状が悪化したら……。
こんな時、医療機関に行くことなく、スマートフォンなどのビデオ通話機能で診察可能なオンライン診療が〝福音〞になるかもしれない。
日本でオンライン診療が事実上解禁されたのは、2015年8月。18年4月には保険診療として「オンライン診療料」が新設された。
だが、業界を挙げた推進などが進まず、必要な設備やノウハウを持った医療施設は限られていた。
その上、初診は原則禁止で再診の患者が対象、公的医療保険の適用範囲は糖尿病やてんかんなどに限られる―といった制約も多く、普及は遅々としていた。
厚生労働省が発表した「社会医療診療行為別統計」(18年)によると、同年6月に算定されたオンライン診療料等のレセプト(*)は全国で84件。
(*レセプト…保険診療を実施した際に、医療機関が自治体や健康保険組合に請求する医療報酬の明細書のこと。診療や調剤等の医療行為につき1枚発行される)
全体のレセプト数は約8600万件なので、100万件に1件程度しか利用されていない計算になる。
今年3月末の時点で、オンライン診療を積極的に導入する医療機関でも、実施件数はおおむね全体の1%弱〜3%程度にすぎなかった。
だが、新型コロナウイルスの出現で潮目が変わる。感染拡大と医療崩壊の二重の防護策としてオンライン診療の規制緩和を巡る議論が活性化、政府の規制改革推進会議も厚労省に要求をした結果、4月13日から新型コロナ流行の収束までの時限措置として、電話を含むオンライン診療が初診でも可能になったのだ。
対面診療より安価で、薬も宅配
東京都心の自由が丘と大塚に拠点を持つ山下診療所は、16年からオンライン診療を導入している。きっかけは花粉症の治療だった。
「花粉症は長期的な治療が必要ながら、毎月の対面診療は簡素に終わる。何より続けることが大事な治療法なので、毎月の通院の手間を減らせば継続する人が増えると考えました」(山下巌理事長)
同診療所ではその後、高血圧や高脂血症などの複数の治療でもオンライン診療を取り入れてきた。
昨年まで患者は月5人程度だったが、新型コロナの流行を受け、この4月は15 日時点で4倍以上に増えたという。
対面で受診してきた患者が、感染回避のためオンラインに移行するケースが大半だ。
では、どうすればオンライン診療を受けられるのか。
①スマホやパソコンで対応している病院のサイトにアクセスし、そこに表示されているQRコードなどをたどり診療用アプリを入手する。
②アプリを起動したら、画面に従って問診票を入力し、保険証や顔写真などをアップロード。診察してもらいたい病院名を確認した上で予約を入れる。
③予約日時の少し前になったら、プライバシーと通信環境が確保できる場所にスタンバイし、医師からのアクセスを待つ。電話ではなくビデオ通話の場合、顔色が伝わるよう照明も気にしておいた方がいいだろう。
あとは問診を経て、医師から薬局へ処方箋が送られると、薬剤師が電話などで服薬指導をしてくれる。処方薬の宅配も可能だ。
図の通り、患者は自宅から出ることなく医療行為を受けることができる。
患者の自己負担(1〜3割)は最大642円で、対面診療の最大864円より安い。支払いはクレジットや銀行振り込みでも可能だ。
禁煙志望者から重度障害者まで16年に開業したみやざきRCクリニック(東京都品川区)は、主に禁煙外来のオンライン診療を行ってきた。
「当初は喘息などの呼吸器疾患の方に向けてオンライン診療を導入しましたが、あまりうまくいかずシフトしました。30〜60代の方が多く、基本的にはみなさん苦もなくアプリを使いこなしていらっしゃいますね」(宮崎雅樹院長)
今回の解禁以前のオンライン診療は、リアルタイムでのビデオ通話が必須。スマホを使いこなしている世代なら操作にそう難儀することはないそうだが、苦労するのは、落ち着いて診療を受けられる環境の維持だという。
診察中に通信が途切れがちになったり、社内でプライバシーが保てる場所を探すなどしているうちに予定時間を過ぎ、終わってしまうケースもあるそうだ。
「オンライン診療は、対面より時間にシビアな面もあります。お互いせっかく予定を確保したのに、環境の不備でうまくいかずに予約の取り直しというケースも中にはあります」(同)
オンライン診療を推奨する日本遠隔医療学会も、患者側に向けて「オンライン(遠隔)診療を利用する場合の注意点」として、逆光を避ける、気になることはすべて話す、といったポイントを挙げている。
患者のウデも問われるわけだが、救われている患者は確かにいる。
外房こどもクリニック(千葉県いすみ市)に10年前から通院する重度心身障害の患者(18)も、その一人だ。
全介助の状態である患者は通院の際、保護者である親と介助者の付き添いが必須のため親は毎月会社を休み、車で長時間かけて子を同院に連れてきていた。自宅近所に対応できる病院がないからだ。
それがオンライン診療に転じてからは隔月の通院でよくなり、大いに負担が軽減したという。
同院院長で日本遠隔医療学会オンライン診療分科会会長の黒木春郎医師が話す。
「同じ疾患でも状況に応じて適切な診療形態は異なります。患者さんの状態を診て、外来や在宅、入院、そしてオンライン診療を選べるのが理想です」
古田雄介(ふるた・ゆうすけ)
1977年、愛知県生まれ。建設業界と葬祭業界を経て、2002年にライターへ転身。デジタル遺品を含む終活や死生に関する調査を続ける。著書に『スマホの中身も「遺品」です』(中央公論新社)、『故人サイト』(社会評論社)など