新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

投資・運用 大予測 コロナ経済&マーケット

激動マーケット1 原油大暴落 “マイナス価格”繰り返すか 上値は40ドル台が限界=大越龍文

協調減産の再開が合意されたが、原油価格は上がらない (Bloomberg)
協調減産の再開が合意されたが、原油価格は上がらない (Bloomberg)

 国際的な原油価格指標の一つ、米原油先物価格(WTI=ウエスト・テキサス・インターミディエート、期近物)が4月20日、史上初のマイナス圏に入った。終値は1バレル当たりマイナス37・63ドル。各地の取引所で取引されるさまざまな商品の中でも、マイナス価格は過去に例がない。

 マイナス価格とは、「引き取り手がおらず、原油を手放すためにお金を支払わなければならない」ことを意味する。なぜこんな事態が起きたのか。

 新型コロナウイルスが流行し、人の移動や物流が制限され、経済活動が停滞する中、輸送用燃料を中心に原油需要が大きく減退した。これに対して産油国間の減産規模が小さいことから、供給過剰状態が続くと市場では観測されている。

 一方、米国では、生産停止に時間を要するシェールオイルの生産が当面続く。余った原油を在庫として貯蔵する必要が生じるが、米国内の貯蔵施設の稼働率は急上昇しており、近く満杯になる恐れがある。そこで、貯蔵できない可能性の高まった原油を、お金を支払ってでも手放そうとする動きが生じた。特に今回は、期近である5月物先物の最終取引日である4月21日を控え、「売り」が集中した。(コロナ経済)

減産量まだ不十分

 WTI価格が時にマイナスになるような状況は、しばらく続く可能性がある。もともと原油市場は、米国シェールオイルの生産量が増加し、14年ごろから供給過剰が常態化してきていた。原油の上値が抑えられる状態に対抗し、サウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)諸国とロシアなど非POEC諸国からなる「OPECプラス」による協調減産が行われ、20年3月までは、18年10月の産油量を基準にOPECプラス全体で日量170万バレルの減産が目標となっていた。実際には、この目標を超えて減産が進んだが、世界の原油市場の供給過剰状態を解消することはできなかった。そこを、コロナ禍による需要減退が襲った。

 サウジアラビアとロシアの対立が悪化し、協調減産は3月末で失効したが、4月12日のOPECプラスの会合では、5~6月に過去最大規模の日量970万バレルの協調減産を実施することで最終合意した。

 だが、需要減退の規模を考えれば、この程度の減産では、価格の下支え効果は限られている。

(注)主要国・地域の2017年石油消費内訳。世界はOECDと非OECDの合計。中国は香港を除く (出所)国際エネルギー機関(IEA)
(注)主要国・地域の2017年石油消費内訳。世界はOECDと非OECDの合計。中国は香港を除く (出所)国際エネルギー機関(IEA)

 図1に世界の石油消費量の内訳を示した。国際エネルギー機関(IEA)の17年の統計によると、約7割が船舶燃料である重油などの残留燃料油、軽油、ジェット燃料・ケロシン、ガソリンという輸送用燃料で占められている。19年の世界の石油需要量は日量約1億バレル。IEAの統計を当てはめると、このうち日量約7000万バレルが輸送用燃料需要に当たる計算になる。

 新型コロナの感染拡大を受けた人の移動や物流の制限は、この輸送用燃料需要を直撃した。3月の最終週(3日30日~4月3日)に米国で供給されたガソリンは前年同週比マイナス48・3%と、ほぼ半減している。17年の世界の石油消費の約26%がガソリン消費であることから、19年のガソリン消費量は日量2600万バレルと試算される。仮に世界が米国と同じ状況になると仮定すると、日量約1300万バレルのガソリン消費が消えることになる。

(注)WTI原油先物価格(期近物) (出所)リフィニティブより野村証券作成
(注)WTI原油先物価格(期近物) (出所)リフィニティブより野村証券作成

 他方、米シェールオイルも例外ではなく、コロナ禍で大きな打撃を受けた。WTI価格が20ドル台にまで落ち込むと、生産コストが40ドルとされるシェールオイルの採算割れが深刻化する。実際、シェール生産業者の米ホワイティング・ペトロリアムが経営破綻した。

 米国エネルギー情報局(EIA)が4月7日に公表した短期エネルギー見通しによると、WTIの価格が20ドル程度に下落すると、米国の原油生産量は日量1300万バレル弱から日量1100万バレル程度にまで落ち込むという。ただし、こうしたOPECプラスの協調減産やシェールオイルの減産を考慮しても、大きな供給過剰が残ると見込まれる。

「下支え材料」は弱い

 OPECプラスの他にも、次に挙げるように原油価格を支援しようとする動きはある。だが、いずれも原油価格を支えるには力不足と言わざるを得ない。

 第一に、4月12日のOPECプラス会合と並行して開催された、主要20カ国・地域(G20)エネルギー相会合では、原油市場の安定のため「必要な手段を即時に講じる」との共同声明を発表したものの、具体的な削減の数値目標は示していない。

 第二に、OPECプラスは他の産油国に対し、日量500万バレルの減産を要求している。G20参加国でOPECプラス以外の産油国は、米国をはじめ原油価格の下落に伴う減産は表明したものの、原油価格の上昇時に原油生産を拡大しない「能動的減産」については受け入れておらず、価格が上昇した際には産油量が再び増加する可能性がある。

 第三に、日本も含まれるIEA加盟29カ国は石油備蓄の積み増しを行う方針を表明したが、これも原油価格が上昇すると放出される可能性のある在庫であり、原油価格押し上げ効果は限られるだろう。

 これらのことから、WTI価格は今後も限月交代が近づくたびに、マイナス圏に入ると懸念される。4~6月期にウイルスの感染が峠を越え、原油需要が回復し始めれば、需給が引き締まり、原油価格に上昇圧力がかかって、現状を脱するだろう。ただし、WTI価格が40ドル台になると、再びシェールオイルの生産が回復し始める可能性があり、40ドル台を超えて上昇することは困難になるだろう。

 また、ウイルスの感染がいつ峠を越えるか、まだまだ予断を許さない。感染の長期化は、WTI価格が時にマイナスとなるような状態が続くことを意味する。

(大越龍文・野村証券シニアエコノミスト)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事