新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online EV世界戦

中国勢が主体の吸収・合併もあり!? EVが加速する自動車世界のアッと驚く再編

フォードのEV戦略車両ラインナップ(同社提供)
フォードのEV戦略車両ラインナップ(同社提供)

 世界で急速に始まる自動車のEV(電気自動車)シフト。これが国境や業態の垣根を超えた再編を加速させている。日米有力自動車メーカーの提携にとどまらず、中国のEVメーカーを取り込む資本提携や、新興EVメーカーが伝統的な名車とアライアンスを組む例すら欧州で始まった。

 日本では系列を超えたアライアンスがこの夏、明らかになった。

スズキ、ダイハツ、トヨタ共同記者会見の動画(2021年7月22日)
スズキ、ダイハツ、トヨタ共同記者会見の動画(2021年7月22日)

7月21日行われたトヨタ自動車、スズキ、ダイハツの共同記者会見は大きな注目を集めた。軽の商用EV車両について3社が共同事業を立ち上げる、というもので、これまでは考えられなかったメーカー同士の提携が行われることになる。

日本初のファブレスEVベンチャーのASFが中国に発注した軽商用EVバン(ASF提供)
日本初のファブレスEVベンチャーのASFが中国に発注した軽商用EVバン(ASF提供)

軽の商用EVでは日中連合が発足

 軽のEV商用車、といえば日本で先駆となったのはASFだ。ヤマダ電機出身の飯塚裕恭社長が2020年に設立したASFは工場を持たない日本初のファブレスEVメーカーだ。このASFこそ日中EVアライアンスの第一弾ともいえるだろう。実際EVの製造は、広西汽車集団傘下の柳州五菱汽車(五菱)が担当、ASFはデザイン企画のみを行う、という形式だ。すでに佐川急便から7000台の注文が入り、大手飲料や訪問清掃の企業からの注文も入りつつある、という。

 今回のトヨタ・スズキ・ダイハツの合弁も、こうした新興メーカーへの危機感から立ち上げられた、という見方もある。

 世界規模でもこうしたEVを巡るメーカー同士の連携、提携関係がこれまでにないスピードで進んでいる。これもファブレスの製造企業がEVの主流になるのを防ぎ、なんとか自動車製造を自らの手中に収め続けるための方策と言える。

eパレット(トヨタ自動車)
eパレット(トヨタ自動車)

トヨタも「ハードからソフトの会社」になる!?

 なぜこうした動きが起こるのか。

 まず、EVはガソリン車と比べて部品などが圧倒的に少なく、ガソリン車と比較すると参入の壁が低い。それゆえに新興メーカーが続々と登場することになる。

 またEVは基本的にバッテリーとモーターの組み合わせであり、シャシー(車台)がスケーラブル(可変式)だ。つまり小型車から大型車まで、シャシーのサイズを変え、バッテリーやモーターの数を増やすことで同じプラットフォーム(車体基板)で対応できる。あとはそれにどのようなボディを被せ、どのようなソフトを組み込んだシステムを搭載するのか、で差異が生まれる。トヨタが「これからはハードではなくソフトの会社になる」という発言をしたのもこのためだ。

 つまり既存の自動車メーカーにとっても、共同で開発したプラットホームを用い、それを共用した方が合理的かつコスト的にも有利にEV製作を進めることが可能となる。

 ファブレスの製造請負はこれまで車のティア1(メーカーに直接納入する一次サプライヤー)だった企業や、全く自動車関連の事業を行っていなかった企業も含まれ、自動車メーカーは自社で製造を行う新興メーカーやファブレスメーカーとも競合して行かなければならない。そのため、提携関係を結びEV時代にも優位性を保つ必要性が生まれている。

フォード、VWの提携内容を示す図表(フォードニュースリリースより)
フォード、VWの提携内容を示す図表(フォードニュースリリースより)

米フォードと独VWもEVで提携

 世界で見ると、最大のEV提携と呼べるのがフォードとフォルクスワーゲン(VW)だ。両社は2019年にEVに関する提携を発表、昨年にはそれを拡大する発表を行った。その内容は、主に以下の3点だ。

①両社はEV商業車で提携を進める。VW社製の都市型デリバリーバン、その後フォードが提供する1㌧カーゴトラックのEVを製造。手始めにVWはフォード・レンジャーピックアップトラックをベースとしたミッドサイズ・ピックアップトラックを2022年より欧州で発売。

②上記の商用車3種(都市型バン、ピックアップトラック、1㌧トラック)の合計で800万台の製造を目指す。フォードはVWのモジュラー・エレクトリック・ドライブ・ツールキットと呼ばれるEVプラットフォームを用い、2023年より欧州で年間60万台のEV販売を目指す。

③VW社が投資する人工知能ベンチャーArgo AIの技術を用い、VWとフォードはそれぞれ独自に自動運転車両の開発を行う。

 この①~③だけを見てもかなり野心的な内容だ。

 ただし提携は合併などを意図したものではなく、あくまでEVや自動運転の効率的な運用を目指したものである、とも明記されている。

 つまり中型車両ではVW、大型ではフォードのプラットフォームを共用することにより、パーツなどのコストが大幅に節約でき、さらにVWは同社のEVプラットフォームをフォード・ヨーロッパとシェアすることにより200億ドル近い収入が得られる。

GMの高級車ブランド「キャデラック」のEV
GMの高級車ブランド「キャデラック」のEV

米GMとホンダもEVで提携

 同様の大型提携はゼネラル・モータース(GM)を巡っても起きている。

ホンダとGMが提携を発表し、ホンダがGMのEVプラットフォームを使った新型EV開発を行う、と発表したことも記憶に新しい。

 GMは韓国LG電子とも提携し、米国内にバッテリー工場を建設、また独自のスマートプラットホームの製造も明らかにした。

 GMは同時に米国内でEVピックアップトラックの新興メーカーであるローズタウンや、一時水素トラックで話題となった新興自動車メーカーのニコラなどにも積極的な出資を行っている。

米新興クルマメーカー、二コラの水素トラック「二コラTwo」(二コラ提供)
米新興クルマメーカー、二コラの水素トラック「二コラTwo」(二コラ提供)

 自動運転ではカリフォルニア州の自動運転システムを開発する会社を傘下に納めGMクルーズとした。同社にはソフトバンク・ビジョン・ファンドとホンダも出資している。

トヨタは中国BYDとEV開発に着手

 一方トヨタは中国BYDとの提携を発表、セダンやSUV(スポーツ多目的車)のEV開発に着手する。またBYDとの提携により、EVに不可欠なバッテリーの確保にも利点が出る。

トヨタが発表したEV「bZ4X」(4月の上海モーターショー) (Bloomberg)
トヨタが発表したEV「bZ4X」(4月の上海モーターショー) (Bloomberg)

 世界で最もEV開発が進み、生産台数が多い中国には当然ながら多くのメーカーが合弁や提携を行っている。

 45万円のEVで話題となった五菱汽車の「宏光」だが、五菱にはGMが出資しているし、仏ルノーは江鈴汽車のEV部門である江鈴集団新能源汽車(JMEV)の株式の50%を取得した。

 EVの広がりにより、中国製の自動車が世界で見られるようになる可能性は高い。

クロアチアの新興EVも名車ブガッティと合併

 EV開発に当たり、これまでは考えられなかったような提携も生まれた。

大阪の技術系人材開発会社アスパークが開発したハイパーEVカー「OWL」はイタリアで製造される。(アスパーク提供)
大阪の技術系人材開発会社アスパークが開発したハイパーEVカー「OWL」はイタリアで製造される。(アスパーク提供)

 和製ハイパーEVとして知られるアスパーク社OWLのライバルとして知られる、クロアチアのリマック社。創業者のメイト・リマック氏が2009年に21歳の若さで作り上げた会社が、高級車メーカーとして名高いブガッティと合併、「リマック・ブガッティ」を立ち上げた。

クロアチアの新興EVメーカー、リマックの「ネバラ」は限定150台で200万ユーロ(2億6000万円)のハイパーEV
クロアチアの新興EVメーカー、リマックの「ネバラ」は限定150台で200万ユーロ(2億6000万円)のハイパーEV

 リマックには元々ポルシェが投資しており、その後押しの元、VWグループの一員だったブガッティを吸収してしまった形だ。 最もポルシェは今もVW傘下であるため、広義でのVWグループ、とも言えるのだが、世界の自動車メーカーにとってはやや驚きの出来事だった。

上海モーターショーではホンダはじめ日本メーカーも新型EVを初公開した=上海市内で2021年4月19日、小倉祥徳撮影
上海モーターショーではホンダはじめ日本メーカーも新型EVを初公開した=上海市内で2021年4月19日、小倉祥徳撮影

EV再編の台風の目は中国

 今後こうした大型合併や吸収はどこでも起こる可能性がある。 特に米国と欧州が中国メーカーを巻き込んだグループを作り上げることに熱心だ。

 日本や韓国のメーカーがこの中に組み込まれていくのか、それとも和製アライアンスにより対抗していくのかも今後の注目となるだろう。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事