週刊エコノミスト Online注目の特集

「インフレ退治最優先」が招く危機

アメリカがインフレで利上げに転換した途端、欧州諸国と新興国も金融引き締めに走っている。コロナ禍からの復興で高まった需要に、サプライチェーンの混乱で供給が追いつかずに始まった物価上昇。そこにウクライナ危機によるエネルギーと食料の供給不安も加わったことで、世界経済は後退局面へと落ちてしまうのか――。

 

利上げドミノは世界の景気を犠牲にする?

5月の消費者物価指数が前年同月比8.6%となって慌てたアメリカは「ソフトランディング」戦略から急速な利上げ方針に転じた。世界に広がる金融引き締めドミノ。景気後退は避け難い状況だ。>>>記事はこちら

 

米FRBが覚悟した「景気後退」という痛み

金融緩和からの「着陸には痛みを伴う」と言い出したFRB。ガソリンや食料品の値上がりが生活を直撃しているアメリカでは、人手不足で賃金も上昇しているため、インフレ退治には経済活動の鈍化が必要と言い出すFRB幹部も出てきた。>>>記事はこちら

 

円の独歩安がはらむ現実と将来

利上げのグローバル化に対して金融緩和を粘り強く続ける日本の円が独歩安だ。これは日本の国力低下を世界市場が読み込んだ結果なのかもしれない。一方で、米FRBの利上げ打ち止めや日銀のポスト黒田の行方次第では円高に転じる可能性もある。>>>記事はこちら

 

特集「総崩れ!世界経済」この他の記事はこちら>>

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事