能登の群発地震が数年以上続く可能性
有料記事
石川・能登で震度6弱
群発地震を起こす地下の「流体」/105
石川県能登地方で6月19日、震度6弱の直下型地震があり、その後も地震が続いている。観光名所「見附島」(石川県珠洲(すず)市)で島の一部が崩落するなどの被害が出た。地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.2、深さ10キロメートルで起きた内陸地震である。
能登半島北部では2020年12月から、同じ震源域で群発的な地震が起きている。その発生メカニズムは日本列島に典型的な直下型地震である。太平洋にある海のプレート(岩板)が日本列島を構成する陸のプレートの下にゆっくりと沈み込む際に、地盤の弱いところが割れて地震を起こすのである。
ただし、能登半島の先端ではやや特殊なことが起きている。地盤深部の隙間(すきま)にしみこんだ水が上昇し、深さ約十数キロの位置にたまることで、地表をわずかに隆起させたと考えられている。国土地理院の調査によると、珠洲市で20年11月から今年5月まで4センチ隆起していることが分かった。
珠洲市では20年12月以降に震度1以上の地震が148回観測され、震度4以上も5回起きている。よって、プレートによる典型的な地震発生のメカニズムに加えて、能登地方周辺の岩盤には新しく別の力が加わり、地震が頻発するようになったと考えられる。
松代では5年半も
地下の岩石が水などの流体によって割れやすくなることは、地震学でも知られている。一般に内陸地震は地下の断層がずれることによって発生する。ここで外部から流体が断層面に入り込むと、断層がさらに滑りやすくなる現象が起きる。
例えば、1965年から長野県松代町(現長野市)で5年半ほど続いた松代群発地震は、地下深部の高圧な水が割れ目に沿って上昇することで地震(最大M5.4)を引き起こした…
残り479文字(全文1229文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める