週刊エコノミスト Online

2023年大学入試:河合塾、駿台、東進、ベネッセ 国公立・私立325大学4大模試最新難易度・文系編 法や経済・経営・商が人気に

「サンデー毎日11月6日号」表紙
「サンデー毎日11月6日号」表紙

 外国語や国際系は狙い目か

 大学入学共通テストの出願が締め切られた。秋の深まりとともに、一般選抜に向けて追い込みに力が入るこの時期、3回に分けて学部系統別の難易度と入試状況をお届けする。初回は文系学部について検証してみた。

 新課程初年度の2025年度入試(25年4月入学)はまだ先ということもあり、23年度の一般選抜に大きな変化はない。それでも、長期的な視点で志願者数を見ると、徐々に変化している。近年の出願状況の特徴を、河合塾教育情報部長の亀井俊輔氏が解説する。

「大学にもよりますが、受験人口の減少に伴い、私立大の一般選抜は全体的に易しくなっています。受験生もかつてほど厳しさを感じていないのか、模試で合否判定を受ける志望校の記入数がやや減っています。国公立大の一般選抜の志願者も、22年度入試は増加しましたが、3年前と比べると前期は1割減です」

 私立大全体の志願者が減少傾向の中、23年度は難関大の人気が高く、首都圏では慶應義塾大や上智大、学習院大、中央大、法政大、明治大など多くの大学で志望者が増えている。それでも、強気に狙えると話すのは駿台予備学校進学情報事業部長の石原賢一氏だ。

「明治大や法政大などの難関私立大は、志願者が増えても倍率が上がらないかもしれません。というのも、大規模大学の定員超過率を1年単位から4年間の総定員で見るようになり、退学者などで学生数が減った分を入学者に上乗せできるため、これまでより多くの合格者を出せるからです」

 関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)も全大学で志望者増。特に学部や方式により受験機会増などの入試改革を進める関西大の増え幅が大きいが、同様の要因から大幅に難化しないかもしれない。

 では、学部状況はどのような傾向が見られるのだろうか。ベネッセコーポレーション学校カンパニー教育情報センター長の谷本祐一郎氏に聞いてみた。

「模試の志望状況を見ると、理系は国公立大と私立大ともに模試全体の受験者指数を上回っているのに対し、文系は下回っています。23年度の一般選抜も理高文低が続くと見ています。特に志望者が大きく減っているのは、国際関係や外国語系です。これらを志望していた層は法学系や経済・経営・商学系など比較的堅調な系統に流れているものと見られます」

「系統別志望状況」を見ると、外国語は国公立大と私立大ともに前年を100とした指数は90を下回っている。22年度の大幅減から、さらに減りそうで狙い目の系統といえる。外国語ほどではないが、国際関係も減少している。

 大学別では東京外国語大の志望者が大幅減。学部系統の不人気に加え、23年度から共通テストで数ⅠAに加え数ⅡBが課されることが要因だ。大きな入試変更はないが、大阪大・外国語も志望者が大きく減っている。私立大では明治大・国際日本や関西大・国際など、大学全体として人気が高い難関大でも志望者が減少傾向にある。

 ここ数年、この系統の志願者が減少傾向にあるのは、コロナ禍で留学が止まるなどグローバルな人の流れが滞っていたため。しかし、海外留学が本来の状態に戻りつつあり、外国人観光客が普通に入国できるようになった今、志望者の減少幅が小さい国際関係を中心に志願者が戻る可能性もある。

 22年度入試で志願者が増えた法学系は、23年度でさらに人気が高まっている。私立大の指数を見ると99で100を下回っているが、模試全体の私立大の指数が96なので、3ポイント上回っていることになる。国公立大は97で全体の指数98と比較すると前年並み。志望者が増加傾向の法学系の中で、東進ハイスクール広報部長の市村秀二氏は、中央大に注目してこう話す。

「中央大・法は、1978年に駿河台キャンパス(東京都千代田区)から郊外の多摩キャンパス(同八王子市)に移ったことで、法学部としての人気や難易度がやや下がりました。法学部は23年度に茗荷谷キャンパス(同文京区)に移転します。都心回帰により、早慶の法学部に再びどこまで迫れるのか、注目しています」

 コロナ禍の影響薄れ移動活発に

 キャンパス移転という点では、広島大・法が東広島キャンパス(東広島市)から、〝都心〟の東千田キャンパス(広島市中区)に移ることから、中央大と同様に難化が見込まれている。他大学では、統合初年度で警戒された大阪公立大・法が2年目を迎えて志望者増。私立大では早稲田大や慶應義塾大などが増えそうだ。

 経済・経営・商の指数は、国公立大が102で私立大が99と、国公立大の伸びが大きい。

「コロナ禍の影響が薄れ受験生の移動が活発になることで、東北大・経済の志願者が増えています。同様に北海道大も経済を含め文系学部全体的に志願者が増えると見ています」(駿台の石原氏)

 九州大・経済や横浜国立大・経営などの難関・準難関大も難化傾向だ。23年度から公立大になる旭川大・経済の人気も高い。MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)や関関同立といった難関私立大も、この系統の志望者が増えている。

 他の系統で志望者が増えているのは、芸術と総合科学。総合科学は人気が高いデータサイエンス系が含まれることが志望者増の要因になっている。

 ここまで、学部別の志望状況を中心に見てきた。難易度については、「国公立・私立325大学 4大模試最新難易度」に詳細を掲載したのでご覧いただきたい。

 10月25日発売の「サンデー毎日11月6日号」には「国公立・私立325大学 4大模試最新難易度」が掲載されています。ほかにも「旧統一教会との最終戦争の結末 志位和夫と田原総一朗が激論90分」「ウェルビーイング改革! 対談・和田秀樹×荻原博子 100歳まで好きなことして生きる方法!」などの記事も掲載しています。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事