新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

マーケット・金融 エコノミストオンライン

米長期金利が示す大暴落のシグナル=市岡繁男

 10月10日はS&P500が3.29%、ナスダックが4.08%も下落した。米国株が1日で3.3%以上、下落したのは今年3回目である。これだけ下がるのは滅多にないことで、筆者の調べでは1927年以降、1日で3.3%以上も下げたのは総立会日数(総取引日数)2万3611日中、221回しかなかった。つまり、確率的には4年に1度くらいしかないことが、今年は3回も起きたのである。

 地震と同じで、株価の急落も単発ならあまり気にすることはない。だが、それが複数回、起きると嫌な感じがするものだ。ましてや今の株価は明らかに割高なのである。

 たとえば、いわゆるバフェット指数(株式時価総額÷名目GDP)は、2000年のITバブルを上回り、戦後最高の水準にある(図1)。

10年移動平均という危険ライン

 こうしたなか、10年国債利回り(長期金利)が3.2%まで上昇してきた。1981年以降、長期金利が10年移動平均(現在は2.5%)に接近、ないしは超えた場合には、必ずと言ってよいほど株価は下落している。

 87年のブラックマンデー、00年のITバブル、08年のリーマン・ショックがその事例である。

 機関投資家は長期金利の上昇で債券の含み益がなくなれば、株式などリスク資産への投資を縮小せざるを得ない。しかも今回は、長期金利の10年移動平均に対する乖離度合いが突出している。つまり、それだけ債券の含み損が大きいのである。

住宅と自動車株も急落

 もう一点、住宅や自動車産業の株価が急落していることも要注意である。たとえば昨年秋以降、10年国債先物価格が約8%下落(長期金利は上昇)するなかで、住宅株や自動車株はピーク比25%も下落している(図2)。これは住宅ローンや自動車ローンの金利が上昇すると、こうした高額商品の消費は落ち込むからである。

 この上さらに金利が上がるようなら、他の消費も落ち込んでいくだろう。すでに先週は小売業界の株価が前週比4.8%も下落している。

 今回の株価急落は、そんな金利上昇の怖さが皆に知れ渡ったからではないか。

(市岡繁男・相場研究家)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事