新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

投資・運用 老後資金の新常識

プロが教える本当の資産運用:「投機」「投資」「資産運用」は何が違うのか=福田猛(ファイナンシャルスタンダード代表取締役)

 2019年6月、金融庁の報告書が「老後2000万円問題」として連日メディアに取り上げられました。

人生100年時代において、不足するであろう年金の不安をどう解消するか。書籍『プロがこっそり教える 資産運用のはじめかた』(福田猛著、毎日新聞出版刊)より『「老後2000万円問題」は資産運用で解決できる』についての箇所を抜粋します。著者の福田猛氏は独立系ファイナンシャルアドバイザーとして豊富な経験をもつ資産運用の専門家です。

年金だけでは足りない!どうなる「老後の2000万円」

 2019年6月に、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がまとめた報告書が日本中で話題になりました。

 夫65歳、妻60歳の無職夫婦が年金だけで暮らす場合、その毎月の収入が約21万円、支出が約26万円だったとすると、月平均で約5万円の赤字。この生活が30年間続くと、貯金を約2000万円取り崩さなければ、生活できなくなる、という主旨の記述が、この報告書にあります。

 これにマスコミや野党が飛びつき、「年金制度は崩壊しないと言っていたじゃないか」など、年金に対するさまざまな話題が連日メディアで取り上げられることになりました。

 この報告書は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルです。日本は人口減少・高齢化という大きな課題がある中で、「高齢社会のあるべき金融サービスとは何か」を議論し、まとめられた報告書です。読んでいただければわかりますが、内容はしっかりしていて、かつ、重要なことが書かれています。

 そもそも、「公的年金だけで老後は安泰」と考えている人はほとんどいないのではないでしょうか。報告書にも書かれていますが、重要なことは、公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることです。

 例えば、現役世代の人は、公的年金以外に必要な金額、老後のために資産形成が必要な金額を、どのように考えれば良いのでしょうか。

 退職世代や高齢世代の人は、今後どれくらいの老後資金が足りなくなるのでしょうか。また、それを単に貯金を取り崩すのではなく、現在ある資産を運用して補うことはできないでしょうか。 長期的な計画に基づいた資産形成は、アメリカやイギリスでは多くの人が実行しています。

アメリカやイギリスでは、日本よりずっと以前から長期の資産形成や資産運用の議論がされていて、国の制度や民間金融サービスも充実しています。

 ファイナンシャルアドバイザーの仕事をしていて思うことは、「投機」や「投資」を行う人は多くいますが、「資産運用」を行っている人が非常に少ないということです。

意外と知らない「投機」「投資」「資産運用」の違い

 投機と投資と資産運用、この3つの言葉の「違い」を、皆さんは説明できるでしょうか。

 この3つの言葉をしっかり理解することは極めて重要です。

違いを理解していないと、自分自身は本来、「資産運用」をしたいのに、実際には「投機」をしていたり、「投資」をしていたりと、目的と異なることをしてしまいます。

まずはこの3つの言葉の意味をご説明しましょう。

①投機

まず1つ目は、投機です。

 投機とは、「機会(タイミング)にお金を投じる」と書きます。短期的に「今が買い時だ」「今が売り時だ」などと判断し、売買を行います。

 メリットとしては、短期的に利益を出したり、短期的に損失を避けることができる点です。

買い時、売り時のタイミングは、相場の予想や、チャートの経験則によって判断します。

 例えば、「国際情勢が不安定だから今は売ったほうが良い」「株価チャートがこういう動きをしたときは、その後上昇する可能性があるから買いだ」といった具合に判断します。

こうした予想や経験則は、当たるときもあれば、外れるときもあります。今回うまくいったことが、次もうまくいくとは限りません。

 しかも短期的には、株価等の相場はさまざまな要因で動きます。そのため、売買を繰り返すうちに大抵の人は失敗を重ねます。 投機にはギャンブル性があります。好きな人にとってはそれが面白いですし、人に興奮を与えるものです。

 ただ、すべての人が投機を行う必要はありません。投機が好きな人も、全資産を投じるのではなく、資産のごく一部を用いて行ったほうが良いものと言えます。

②投資

 続いて投資です。

 投資とは、「企業の資本(株式)にお金を投じる」と書きます。つまり、企業の株主となって、その会社の長期的な利益や、配当に期待をする行為です。期間は長期です。

メリットとしては、大きな利益を生む可能性があります。デメリットは、逆に大きく損をする可能性もある点です。

 例えば、アップルやグーグルといった大きく成長した企業に、早い時期から投資していれば、株価が大きく上昇し、莫大な利益を得られました。

 一方で、不祥事を起こしたり、大きな損失を出すような企業に投資していれば、大損害をこうむります。

 個別企業の株式への「投資」は、リターンが大きい反面、リスクも大きくなります。投機と同じく、誰もが「投資」をする必要はなく、「投資」をしたい人が企業をよく研究し、一部の資金を用いて行うことが一般的です。

 ちなみに「投資」には、個別企業の株式を買うだけでなく、個別企業の債券へ資金を投じることも含まれます。

③資産運用

 では、3つ目の「資産運用」とは、どのようなものでしょうか。

「投機」は、相場やチャートに着目し、「投資」は企業の業績に着目しますが、「資産運用」は自分自身に着目する行為です。

「資産運用」は、自身の収支状況や、保有資産・負債を把握し、それらをどう管理・運用していくかを考えます。運用手法は再現性・継続性のあるものを用います。

具体的には投資信託による積立や、投資信託等を活用した分散投資(ポートフォリオ運用)が一般的です。期間は長期です。

 メリットは、長期的には高確率で成果が期待できます。デメリットは、時間がかかることです。また、ギャンブル性が低く、のめり込むような面白さには欠けます。

 日本では「投機」「投資」こそ一般的になりましたが、この「資産運用」の普及はまだまだ遅れているのが現状です。一方、アメリカやイギリスでは資産運用が普及しており、多くの人が資産を拡大させています。

(福田猛・ファイナンシャルスタンダード代表取締役)

書籍『プロがこっそり教える 資産運用のはじめかた』(福田猛著、毎日新聞出版刊)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事