週刊エコノミスト Online

「新型コロナ恐慌」は世界大戦への「地獄の扉」を開けるのか:前編(出口治明×板谷敏彦)

出動態勢をとる日本軍の装甲自動車隊(1914年)
出動態勢をとる日本軍の装甲自動車隊(1914年)

第一次世界大戦の原因は「格差の増大」?

出口 たくさんの第一次世界大戦関連本が刊行されています。

当時の指導者たちを描いた『夢遊病者たち』(クリストファー・クラーク著、みすず書房)、中東問題を学ぶ基本テキストであろう『オスマン帝国の崩壊』(ユージン・ローガン著、白水社)、岩波書店の『現代の起点 第一次世界大戦』シリーズなどユニークな本が数多く出ています。

第一次大戦を語る時にはサラエボ事件(1914年6月)から始める本が多いのですが、板谷さんの『日本人のための第一次世界大戦史』は開戦のずっと前までさかのぼって書かれているのが面白い。

広くいろいろな出来事をカバーしていて一見、第一次大戦の百科事典のようでありながら、読み物としても楽しめる『広辞苑』のような入門書だと思いました。

板谷 第一次大戦は現代の世界のあり方に影響を与えた世界史上極めて重要な出来事なので、内外で膨大な数の書籍が出ています。

しかし、良書は専門書的にならざるをえず、一般の読者は取り付きにくいのではないかと考えました。

このギャップを埋めるのは学者ではなく作家の仕事だと思い、自分が読みたかった本を自分で書いたというわけです。

出口 第一次大戦を振り返ってあらためて思うのは、政治指導者の責任がものすごく重いということです。

誰もやりたくなかったはずの第一次大戦を引き起こし、それが結局、第二次世界大戦を引き起こす原因になってしまいました。板谷さんは、何が第一次大戦の本当の開戦原因だったと思いますか。

板谷 民主主義の未熟な側面が戦争を引き起こしたと考えています。

欧州各国は近隣諸国の脅威を背景に、戦艦建造を競う建艦競争に国家予算の20%を費やしました。

当時は普通選挙制度が拡大していた時期だったので、政府は予算獲得のために有権者の支持を得なければならなかった。

戦艦建造を失業対策の公共事業と捉えると同時に「ドイツは悪い奴だ」とか、ドイツにすれば「我々は包囲されている」とか、危機を煽(あお)り隣国に対する憎悪をかきたてて軍事費を確保したのです。

だから戦争が始まった瞬間、民衆は嘆き悲しまず、むしろスカッとしていたんです。兵士たちは歓喜の声を上げてパレードして、「クリスマスまでには帰るぞ」と出兵しました。

もう一つ、この本を書く上で念頭にあったのは、トマ・ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)です。

ピケティは19世紀後半から第一次大戦までの第1次グローバリゼーションは、格差が拡大した時代だったと指摘しています。

また東京大学の小野塚知二教授は『第一次世界大戦開戦原因の再検討』(岩波書店)で、格差拡大により人々の不満が鬱積(うっせき)したことが戦争を引き起こす原動力になったのではないかという仮説を立てています。

出口 現在のグローバリゼーションは世界的に見ると中間層を増やしています。中間層が増えれば社会は安定します。

しかし、先進国では国内の所得再分配がうまくいかず二極分化してしまいました。

第一次大戦前の19世紀もグローバリゼーションの進展とともに格差が広がりましたが、ドイツは「社会保険の父」と呼ばれたビスマルク(1815~98年)の時代までは格差縮小に成功していました。その後はどうなったのでしょう。

板谷 工業化の進展とともに労働者が増えて社会主義政党が勢力を伸ばしていきました。

これに対して政府は国民のナショナリズムを喚起し、植民地獲得など対外進出をアピールすることで不満のはけ口としました。

その一つが建艦競争であり、第一次大戦につながる下地になっていきました。

「中国問題」への対処が運命の分かれ目

出口 第一次大戦は、覇権国である大英帝国をドイツが追い上げ、大英帝国と統一ドイツ、どちらが欧州のリーダーシップを取るかという確執に決着をつけなければならなかったという問題が根本にありました。この戦いになぜ日本が参戦したのでしょうか。

板谷 「中国問題」が大きいでしょう。

日露戦争(1904~05年)後、日本はロシアから中国における権益を獲得しましたが、旅順・大連などの租借権は1923年まで、南満州鉄道は1939年までしかなく、期間が短かすぎて十分な投資ができませんでした。

そこに中国から列強がいなくなったので、問題を解決するならば今だと思ったのでしょう。

出口 皆の目が欧州に向かっているからチャンスだということですね。

基本的に日本の参戦理由の本音は、日本政府が中国に突きつけた対華二十一カ条要求(1915年)に表れていると思います。

板谷 そうですね。

二十一カ条の最後、問題になった第5号は民意に押されて仕方なく追加されたもので、日本も未熟な民主主義の影響から戦争に参加していったことが分かります。

この5号は中国の主権や列強の既得権益に触れる内容を含む厚かましい要求で、当初秘匿していたこともあって後に世界中から非難を浴びることになりました。

出口 当時は、二十一カ条要求のほかに、アジアと一緒に西欧に対抗していくんだという大アジア主義的な素朴なアジアナショナリズムもありましたね。

板谷 地中海への艦隊派遣に参加した片岡覚太郎という若い主計中尉の日記(『日本海軍地中海遠征記─若き海軍主計中尉の見た第一次世界大戦』〈河出書房新社〉)に「我々は黄色人種の代表だ」と書いてありました。心の底にそういう思いもあったでしょう。

出口 アジアに軸足を置くか、西欧列強に軸足を置くか、越えてはいけない一線を越えたのが対華二十一カ条要求でした。日本政府は自分たちは遅れてきた帝国主義者だと、列強の側に付いてしまったのです。

板谷 政治家の中には原敬や高橋是清、ジャーナリストの石橋湛山など強硬な要求に反対した要人も多くいたのですが、あの時、日本がアジア主義に立って中国を助ける側に回れば、今日の日中関係もまったく違うものになっていたでしょう。

第一次大戦は人類初の総力戦(兵隊だけではなく国民全体を巻き込む戦争)と言われています。

その総力戦を目撃してしまった衝撃は、特に軍人にとっては大きかったはずです。

そして日本はソ連や米国と総力戦を戦うためには、中国の資源がないとやっていけないと、満州事変(1931年)や日中戦争(1937~45年)にひた走っていきました。

板谷敏彦◇いたや・としひこ

1955年、兵庫県生まれ。関西学院大学経済学部卒業後、石川島播磨重工業船舶部門を経て日興証券へ。その後内外大手証券会社幹部を経て独立、作家に転じた。主な著書に『日露戦争、資金調達の戦い』『金融の世界史』(ともに新潮社)がある。

出口冶明◇でぐち・はるあき

1948年三重県生れ。京都大学法学部を卒業後、日本生命保険相互会社入社。2006年に退職。ネットライフ企画(現在のライフネット生命)を設立し、社長に就任。13年から会長。17年に会長を退任。主な著書に『仕事に効く教養としての「世界史」』(祥伝社)など。

(初出=2017年12月5日「週刊エコノミスト」 構成=花谷美枝/成相裕幸・編集部)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事