犬ぞりで狩りをしながら旅をする――角幡唯介さん
有料記事

探検家・ノンフィクション作家 角幡唯介/60
チベットの空白地帯探検に始まり、現在は北極に軸足を置いて単独行を続ける角幡唯介さん。犬ぞりに乗って狩猟をしながら、より自由に、より深く、土地を旅する。探検家としての「ピーク」を超えて行き着いた新たな境地だ。
(聞き手=市川明代・編集部)>>連載「ロングインタビュー情熱人」はこちら
「ゴールのある旅では見えないものがある」
──『狩りと漂泊』に続く北極を舞台にした「裸の大地」第二部を、2023年6月に出版予定ですね。どんな「探検」なのですか。
角幡 うーん、もう探検という感じじゃないですね。探検というのは、外の世界に「未知」があって、そこを調査によって明らかにしていく、というようなことですよね。今やっているのは、はっきりとした未知を求めていくことではないんです。
北極圏を、犬ぞりに乗って狩猟をしながら旅する。より自由に上手に移動できるようにするために、犬ぞりの操縦や狩猟の技術を高めるわけですが、それだけではダメで、その土地の中でうまく立ち回れるようになる必要がある。だから毎冬通うわけです。(情熱人)
── 確かに「探検」とは違うような……。
角幡 探検といってもグーグルアースで世界中を見られる今、もう未知の場所なんてないですよね。僕にとっては未知でも、人類にとって未知というわけじゃない。それと、現実というのはその時々によって変化するわけです。狩りをしながら旅をすると、常に変化する獣の動きを捉えながら移動しなくてはならないから、予定通りにいかない。目標を決めて、地図の上で計画を立てて、ぱっと線を引いて、それに従って行動する、そういう旅の仕方では見えないものがあるんです。
── その境地に至ったのはいつですか。
角幡 初めて北極に行ったのが11年です。北極冒険家の荻田泰永君と一緒に、目的地を決めてGPS(全地球測位システム)を携帯して長距離歩く、という極地冒険のオーソドックスなスタイルでやりました。でも何か違和感があったんですよ。
例えば1000キロ先の町に行くと決めて、60日分の食料を持っていく。計算すると1日平均何キロ歩かなくちゃいけない、というノルマが出てくる。「今日はあと5キロ進まなくちゃいけないから、1時間当たりの走行距離をこれだけにする必要がある」という風に、どんどん行動が縛られる。そうすると、土地への没入感がすごく希薄になる。必死になって表面を歩いてるけど、深みに達していない。活動を見直す大きな転機になりました。
早稲田大学の探検部入部をきっかけに、探検家の道を歩み始めた。ヒマラヤ山脈奥地のツアンポー峡谷に残された人跡未踏区間に、02~03年と09年の2度にわたって単独で挑んだ。湿ったヤブに覆われた延々と続く急斜面に悪戦苦闘し、降りやまない雨雪に凍え、激しい飢えで意識もうろうとする。生きて峡谷を“脱出”するまでをつづった壮絶なデビュー作は、開高健ノンフィクション賞など、数多くの賞を受賞した。
── 早稲田大学の探検部出身です。
角幡 実家がスーパーマーケットを経営していて、長男だから後を継がされると思っていました。目の前のレールからいかにして逃れるか、自分のオリジナルの人生をいかに歩むかが若い頃の問題意識でした。探検部に入部して、「将来が見えた」いう感じでした。
── 一度は新聞記者に。
角幡 大学卒業後も探検家を諦められず、アルバイトをしながら国内外を旅していました。でもさすがに焦って、朝日新聞の試験を受けたら合格した。探検部のOBは、マスコミに行ってる人間が多い。取材して何かを明らかにするのは探検に近いんですよね。
── 入社までの半年間にツアンポー単独行に挑んだものの、納得できなかった。
角幡 1度目に空白地帯のほとんどを探検したんですが、新聞記者を続けるうちに、最初に目標とした完全踏破をどうしても成し遂げたい…
残り3163文字(全文4763文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める