EV普及へ日本社会の対話を促す――マティアス・シェーパースさん
有料記事

アウディ・ジャパン ブランドディレクター マティアス・シェーパース/63
「地球温暖化ガスを排出しない再生エネルギーがないから、電気自動車(EV)への転換は難しい」という「日本の常識」に対し、ビジネスメディアと各地の「再エネの開拓者」を巡るツアーで挑戦している。(聞き手=稲留正英・編集部)
>>連載「ロングインタビュー情熱人」はこちら
2022年4月から、日本各地の再エネ開発の最前線を巡る「アウディ・サステナブル・フューチャー・ツアー」を開始した。バイオマス発電を手掛ける岡山県真庭市を皮切りに、10月には日本の地熱発電のパイオニアである岩手県八幡平市を訪問した。自動車メーカーが、車のデザインや性能をアピールする本来の役割を超えて、上流の「エネルギー源」にまで踏み込んだ広報活動を行うのは珍しい。
── なぜ、自動車メーカーなのに、こうしたツアーを実施しているのですか。
シェーパース 内燃機関(エンジン)車から電気自動車への転換は、従来の「デザインが良くなって、エンジンがパワーアップした」というレベルの話ではないからです。自動車業界だけでなく、社会、政治にボーダーレスにものすごく大きな「サイズミックシフト(地殻変動)」をもたらす革命です。我々の考え方だけでなく、消費者の考え方、価値観に大きな変化を促します。「地球温暖化を防止する」という観点から政府、自治体も絡んで、エネルギーに対する考え方も変わります。ただ、カッコいいから車を買おうという消費者は徐々に減ってくるでしょう。
こうした中、欧州では5~10年前までは次世代の自動車として、EVが正しいのかどうか、議論がありました。しかし、今では「EVで行く」と結論が出ています。もちろん、EV化に付随するさまざまな課題はありますが、それを、企業や行政が一体となってクリアしていく方向が定まっています。
「『再エネがないからEVは普及しない』は本当か」
ツアー通じ「自分の目で確認」
一方、日本ではその議論の真っ最中です。「再エネが不足している日本でEVを普及させても、地球温暖化ガスの削減にはつながらない」という見方があることも承知しています。しかし、本当にそうなのか。ここは我々自身がしゃべるよりも、「日本には再エネ開発に関わっているパイオニアがたくさんいる」という事実をお見せしたほうが、説得力があるのではないか。それがツアーの趣旨です。
── これまで、岡山県真庭市と岩手県八幡平市でツアーを実施しました。ツアー参加者の反応はどうですか。
シェーパース 昨年4月に訪問した真庭市は、バイオマスをはじめ再エネによるエネルギーの自給率が6割を超えており、市内の1万7000世帯に供給されている。真庭市はこの比率を100%にしようとしている。一番うれしかったのは「こういうのは知らなかった」という記者のリアクションです。私自身も名前を初めて聞くような自治体で、その分野のパイオニアがいることに感動しました。実際、ビジョンを持ち強い指導力を発揮する太田昇・真庭市長からすごくパワーをもらいました。
八幡平市でも、佐々木孝弘市長や地熱発電所の副所長をはじめ関係者の話をうかがい、地熱発電のポテンシャルの大きさを感じると同時に、「地元の温泉事業者との調和」など再エネ普及に向けた課題も知りました。地元大学とのパネルディスカッションでは、再エネの技術開発に懸ける学生たちの熱い思いも聞けました。ツアーを通じ、新しい価値観、考え方、「再エネとEV」を巡るダイアログ(対話)の材料を提供できたのではないかと思います。
── 両方のツアーの現地での移動はアウディの最新EVを用いました。
シェーパース エンジン音が出ないEVは退屈ではなく、逆にすごくエキサイティングな乗り物だと、メディアに知ってもらうためでした。アウディの「エモーショナル(感情に訴える)」な乗り味を実感…
残り2617文字(全文4217文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める