新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

マーケット・金融 独眼経眼

「財政ファイナンス相場」が招く株高=渡辺浩志

(注)備蓄率=貯蓄÷家計可処分所得 (出所)米経済分析局(BEA)よりソニーフィナンシャルホールディングス作成
(注)備蓄率=貯蓄÷家計可処分所得 (出所)米経済分析局(BEA)よりソニーフィナンシャルホールディングス作成

 米国経済は悪化しているが、株価は上昇基調にある。コロナ禍での株高の原動力は何だろうか。

 そもそも株価とは、企業収益(EPS)の割引現在価値であり、EPSを割引率(=実質金利-期待成長率)で割ったものだ。また、この割引率の逆数が株価収益率(PER)である。足元の株高は、EPSが下落する中での、PERの急上昇が原動力になっている。

 では、なぜいまPERが急上昇しているのか。その原因は、財政・金融政策の協調にある。今回の景気後退は、コロナ感染抑止のための経済活動の強制停止によるものであり、「官製不況」だ。その損失補填(ほてん)として、政府が積極的な財政出動を行い、中央銀行はそれを金融緩和で支援している。

 巨額の財政出動は、コロナ禍で失墜した企業の期待成長率を回復させる。一方、未曽有の金融緩和は名目金利の上昇を抑え込むとともに、インフレ期待を刺激し、実質金利を低下させる。この「期待成長率の回復」と「実質金利の低下」が割引率を押し下げ、その逆数であるPERを押し上げる。

 景気後退期に金融緩和によってPERが上昇することを「金融相場」と呼ぶが、現在は財政・金融政策の協調によるPERの上昇であり、「財政ファイナンス相場」と呼ぶのがふさわしい。

PERが更に上昇

 米国の財政出動の最たるものは、家計への現金給付や失業給付だ。これによって可処分所得は急増したが、消費支出は外出禁止によって減少したため、4月の貯蓄率は史上最高の33%となった。(図1)。米国の家計は、懐は温かいのに財布のひもを解けない状態にあり、いまの高い貯蓄率はペントアップ・デマンド(繰り越し需要)の膨大さを表している。

(注)マーシャルのk=通貨供給量(M2)÷名目GDP、2020年4~6月期は筆者予想 (出所)ブルームバーグよりソニーフィナンシャルホールディングス作成
(注)マーシャルのk=通貨供給量(M2)÷名目GDP、2020年4~6月期は筆者予想 (出所)ブルームバーグよりソニーフィナンシャルホールディングス作成

 経済活動が正常化に向かえば、貯蓄率は平時の水準へ近付き、その過程で年率5兆ドルもの個人消費が発生するだろう。これは企業の期待成長率を大いに高めるものだ。他方、金融緩和で米連邦準備制度理事会(FRB)の総資産は拡大。通貨の余剰度を表す「マーシャルのk」も急上昇しており(図2)、実質金利を押し下げている。

 今後コロナ禍の「第2波」が襲い掛かるなら、トランプ政権は速やかに数兆ドルの追加財政出動を行うだろう。それは国債増発を伴うため、FRBはすかさず国債買い入れを加速させるだろう。結果的に「第2波」は実体経済やEPSを悪化させるが、追加的な財政・金融政策の引き金を引き、PERを一段と上昇させよう。そのため、株価は二番底があったとしても一番底より浅くなるほか、財政ファイナンス相場の強化で、後の株高はかえって加速しそうだ。

(渡辺浩志、ソニーフィナンシャルホールディングス・シニアエコノミスト)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事